「学力検査」の問題
自分たちの年の入試は問題の形式や難易度ががらっと変わって過去問をやっていてもそれでは通用しない問題が多く出た。
解き方が全く分からないような問題に出会っても絶対に焦らずにひとまず飛ばして、解ける問題から確実に点をとるようにしたよ。
特色検査
数学と英語の考え方を利用する問題が多く出た。特に英語は初めに長文の問題が出てきた。
自分は英語が得意だから、英語の問題は絶対に落とさないように集中して解いていたよ。特色検査は学校によって出題される問題が変わってくるから傾向をつかんで自分がとれる問題をあらかじめ把握してそれを確実にとるのが一番大切だと思う。
「学力検査」の問題、特色検査
特に印象に残ったことは傾向が変わったこと。最初は焦ったけど頑張って最後まで解いた。自分の学校は特色検査があるけど50点取れれば充分だと思うから問1問2に時間をかけた
過去問で大問ごとにかかる時間をなんとなく把握していたから時間が足りないことはなかった
「学力検査」の問題
2つの文章を読んでメモの空欄を埋める問題(国語)
今までの傾向とは違ったけど、落ち着いて文章を読んだら、意外とすんなり解けたよ!
「学力検査」の問題
学力検査 過去問とは傾向が少し変わっていた。
時間配分をきちんとする。 英語が難しくてギリギリだった。
特色検査
予想問題と傾向は似ていた。進研ゼミの教材がオススメ!
過去問をたくさん解いて慣れる。 できる問題とできない問題を見極めることが大事。