神奈川県 多摩高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

中1、中2の前半の苦手をなくせるように学校のワークとチャレンジを活用して平日は長くても30分ぐらい勉強していたよ。

中三 4月~7月

もう受験生か、と自覚しなければいけない時期になってきてようやく焦り始めたよ。平日に1時間勉強したり休日遊んでしまった分を取り戻せるように頑張っていたよ。

中三 夏休み

私はこの時期から塾に通い始めてチャレンジとの両立が難しくなってきたよ。私の地域はまだまだ部活があったから勉強できる時間も限られていたけれど、チャレンジの暗記教材を効率よく使ったりして一日に7時間ぐらいは勉強していたかな。少し遊んでしまう日もまだあったよ。

中三 9月~12月

自分の苦手な勉強があまり捗らず自分の得意な教科ばかり勉強していたよ(笑)友達と遊ぶのも控えて、苦手に向き合うために自分の好きなものをご褒美にして学校帰りでも最低3時間は勉強するようにしていたよ。

中三 冬休み

塾の冬期講習があり、とてもハードなスケジュールだったけれどテーマ別の問題集を活用してどんどん苦手を潰していったよ。私のように塾に通っていてあまり時間がない人でもテーマ別の問題集はしっかりと力をつけられる問題ばかりだったからしっかりと取り組むようにしていたよ!

中三 受験直前

不安だったから、今まで解いた過去問の自分が間違えた問題をまとめたノートや不安に思った部分を出る基礎で確認していたりしたよ。 不安で勉強が手につかなくなってきたら、一回深呼吸をして自分が今まで積み重ねてきた努力や時間を思い返してみよう!きっと自分の味方になってくれるよ!

2024年度情報

中二 1~3月

内申が受験に関わるので、しっかり勉強した。

中三 4月~7月

基礎が大切だと思ったので1、2年の勉強(特に理社)をやった。

中三 夏休み

自分は部活があったので、スキマ時間を有効活用し、たくさんの知識を身に着けた。

中三 9月~12月

割と、この時期は大事でテスト勉強に並行して、過去問を解いてました。

中三 冬休み

過去問等は終わらせていたので、違う県の過去問を解いたり、色んな問題に触れました。 正月は、しっかり休みました。

中三 受験直前

今までやった直近の過去問をもう一回解き直しました。知識漏れが怖いので復習を積み重ねました。

2024年度情報

中二 1~3月

高校見学を意識するようになった。中2までの苦手をなくした

中三 4月~7月

部活が忙しく受験勉強はできなかった。その代わりに提出物はいつも最高評価を取って復習予習を毎日するようにした

中三 夏休み

吹奏楽部で忙しく思うように受験勉強が進まなかった。でも部活以外は勉強。3年生の内容を終わらせて苦手な単元を退治していた。時間がかかる暗記を特にやった

中三 9月~12月

部活を引退して平日は受験チャレンジを使って勉強した。休日は過去問や模試をひたすらといた。1日15分のYouTubeが息抜きだった

中三 冬休み

毎日過去問を解いた。暗記の再復習と苦手教科を徹底的にした。この頃から理解できている教科には触れずに絞って勉強するようにした。絞って勉強するのも大事。

中三 受験直前

ひたすらときなおし。過去に付箋を付けたところを重点的にやった。過去問も5年分5周回しきった

2024年度情報

中三 夏休み

少しずつ受験生としての自覚ができたが毎日継続しての勉強はしておらず、夏期講習に通って受験勉強より定期テスト対策を重点的にしてた。その時に暗記ブックが役立った

中三 冬休み

学校がある日は1日4時間から5時間ほど勉強していた。理社などの暗記系は進研ゼミの暗記ブックを使って覚えるようにした。

中三 受験直前

何度も何度も間違えた問題を復習するようにし過去問など時間を意識して不安を解消するようにした。焦りが1番よくないから音楽を聴いてリラックスしたり勉強を夜ではなく朝早起きしてやる習慣をつけていった。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×