中三 夏休み
塾の夏期講習に行きながら、進研ゼミの予想問題などをやった。理科が苦手だから、理科の苦手範囲を重点的にやった。
中三 冬休み
正月も6時間くらいはやって各教科まんべんなくやった。苦手なところはだいたいわかっていたからそこを特にやり、応用問題もたくさん解くようにした。
中三 受験直前
国数英はこれからやってもそんなに変わらないと思ったから、暗記の理社をやった。とくに2周目などをやって、しっかり記憶に定着できるようにした。国数英も、暗記のところなどは、やるようにした。
中二 1~3月
受験校を決め始め、そのモチベーションを胸に中二までの学習内容を定着させるため、こまめに自分でテストをしてニガテ部分を見つけ、対策していたよ。
中三 4月~7月
過去問やっても50点以下なことばかりであったが、受験Challengeに積極的に取り組み今までの内容を定着させていたら少しずつではあるが点をとれるようになってきた。
中三 夏休み
コンクールは諦め、朝からエベレス夏期講習を受け、勉強リズムを整えていた。また、時間を計りながら溜めていた受験Challengeを進めた。
中三 9月~12月
入試用成績に入る最後のテストであったため、進研ゼミの定期テスト対策の教材を何回も繰り返して内容を頭に定着させていた。
中三 冬休み
入試過去問や厳選予想問題、入試直前FINALなどを時間を計りながら、ニガテな部分を徹底的に潰すべく何度も演習した。 また、今までの模試で間違えた問題の解き直しをしていた!
中三 受験直前
ワークの間違えた部分を何度も見返して、何度も復習したり、過去問は苦手な部分だけ解き直していた!絶対高校生になってやる!という意思をもってモチベーションを保っていたよ!
中三 夏休み
自分は部活は6月には終わっていたので中1と中2の時に届いていた教材などの解き直しをもう一度やっていた。
中三 冬休み
2/14にはテストで冬休みは通っていた集団塾で集中特訓などをしていた
中三 受験直前
これまで模試とかでやってきた問題で間違ったものや不安だった問題で、あっていたものを貼ったノートをもう一度見て、自分が今この問題を解いたら口に出して説明できるのかやっていた
中二 1~3月
内申点をとるために2月にある定期テストに向けての勉強を頑張っていた。平日は1日2時間、休日は5~8時間を目安にゼミの教材や学校のワークでテスト勉強をしていたよ。
中三 4月~7月
受験を意識しはじめ、4~5月から1年生の苦手な範囲の復習を1日1~2時間を目安にしていたよ。 7月の夏期講習からは塾にはいったよ。
中三 夏休み
部活と両立しながらチャレンジの教材、塾の夏期講習を受けていたよ。塾では中三の内容の先取り、チャレンジでは1.2年の復習をメインに取り組んだよ。
中三 9月~12月
9月に部活を引退して、よりいっそう勉強に力を入れたよ。平日は3時間、休日は8時間から10時間以上勉強する日もあったよ。テスト前は受験勉強はせずにテスト勉強を徹底したよ。
中三 冬休み
模試を受けたり、自分の苦手な分野の復習にじかんをかけたよ。お正月も元旦以外は9時間ほど勉強したよ。この時期にチャレンジで苦手を克服できたおかげでその後点数もあがっていったよ。
中三 受験直前
直前は模試形式になっている問題集をひたすら解いたよ。不安をとにかく無くすために本番を想定していろんな分野の問題を解いたよ。