中二 1~3月
受験について意識していなかったからまだ勉強に力を入れてなかったよ。 テストの時に頑張っていたよ。
中三 4月~7月
部活をしていたから受験勉強はしていなかったよ。テスト前には頑張って勉強して、内申点は取ろうとしたよ。
中三 夏休み
7月半ばに部活を引退してからは受験について意識して勉強したよ。先輩に話を聞いて「頑張ることが大事」と言っていたので、その言葉を信じて1日2時間以上は勉強していたよ。
中三 9月~12月
この時期は内申点を取ることを頑張ったよ。少しでも上がると思って副教科も手を抜かなかったよ。
中三 冬休み
過去問に取り組んでたよ。当日も同じような問題が出ることが多いから最低3年分は解くといいよ。暗記教科はここが最後のチャンスだと思うから、すき間時間に〈入試によく出る基礎〉に取り組んでたよ。
中三 受験直前
周りの人たちがめっちゃ勉強していてやばいと思ったけど、自分も今までたくさん取り組んでたことを振り返って自信をつけていたよ。勉強の苦手分野を極めるように何度も問題を解いてたよ。
中二 1~3月
受験の為の内申が出る時だと思うだから気を抜かずに、平日はチャレンジを2回やっていたよ。休日は部活のない日に余ったチャレンジをまとめてやっていたよ。
中三 4月~7月
受験生という自覚があったからテストの時は勉強を頑張ったけど、提出物が 遅れてしまったりするときもあったよ。
中三 夏休み
部活も引退して、暇な時間が一気に増えたよ。だらだらしてしまう時間が多く、1,2年の復習もあまり出来なかったけど、夏の決起会を遅めに見たときやる気がおこって、勉強の計画を立てた。もっと早く見てればよかった…
中三 9月~12月
合唱コンクールがあって、伴奏もやっていたから忙しかった。けど、定期テストは暗記ブックを中心に効率よく勉強し平日は30分くらい、土日は2時間くらいで受験チャレンジの方も進めていったよ。
中三 冬休み
2学期のテストが終わって成績も出て、うまく切り替えられなかった。やることも分からなかったので、とりあえず受験チャレンジに手をつけて、間違えた問題の解説を読んで解けるようにしてみた。また過去問を、地区センターなどで模試っぽく解いたりしたよ。一日に2,3,4時間くらい勉強したよ。
中三 受験直前
とにかく過去問を解きまくったよ。 過去問5年分くらいから苦手な部分だけを探して解いたりもしたよ。不安になったら1教科だけ時間を計って過去問を解いて、自分の実力を確かめたよ。
中二 1~3月
少しずつ受験を意識し始め、内申対策を頑張った。
中三 4月~7月
希望校が何となく決まってから、意識して取り組むように努力した。
中三 夏休み
部活と塾の夏期講習の両立忙しく、少し基礎のところをやった。
中三 9月~12月
塾の課題をこなすのが大変で、受験チャがなかなか進められなかった。
中三 冬休み
たまった受験チャと塾の課題をこなす日々で1日6~8時間勉強した。 受験チャは苦手なところを重点的にやった。
中三 受験直前
理科と社会は最後まで伸びると聞いて、最後まで諦めずに勉強した。 疲れた時は気分転換をしたりして過ごした。 体調管理に気を付けた。
中二 1~3月
好きな教科しかしていなかった。あるていど受験は意識しつつもまだそれ以外の教科は全く身が入っていなかった。勉強は好きな教科の問題集や教科書や問題集、学校のノートを使った自分のためのまとめプリントや用語集を作ったり1日休日は2~3、平日は1.5~2時間くらいやっていた
中三 4月~7月
受験を意識して勉強が「やらなければいけないこと」になり、いままで好きな教科を暇潰し程度にやっていたので苦手な教科もしないといけないと思うと精神的に辛くなり、平日休日好きな教科を2時間位か嫌いな教科を20分~1時間位の二択で、好きな教科は学校の教材や一部のゼミレッスンを使ってまとめノートづくり、嫌いな教科は「ゼミ」の受験ルームをちょっとずつやっていた。
中三 夏休み
ひたすら図書館ごもりで勉強。 夏休み前半は学校のワークを予習もかねて全て終わらせたり、詰まったところや不安定に感じた部分は授業レッスンで補ったりしていました。「ゼミ」の入試テーマ攻略vol1が届いてからは2年分の過去問を初めて解いたり、テーマ攻略を教科ごとに日付を区切ってやっていました。1日の勉強時間はだいたい12-3時間位。
中三 9月~12月
受験ストレスと闘いながらもテーマ攻略をなんどもなんどもやりながら不安を消し、私立入試の過去問も始めました。 定期テスト勉強も模試勉強と並列しながら夏休みにやった復習もかねて応用などの入試問題から取り組みました。平日は7時間、休日は14時間位やっていました(内申が低く、本番で点を取らないといけないため)
中三 冬休み
これまでの積み重ねのお陰でほとんどニガテは潰してきたので、あとはひたすら受験発展、応用系の問題を解いた。 過去問の解説も見ながら、問題の過程を理解するだけでなく、どうしてその補助線を引いたかなど、考え方から理解するよう意識してより速くその思考に至れるよう訓練しました。
中三 受験直前
いままでやってきた自分用まとめノートの見直し、入試テーマの間違えたところをもう一回と全部一気に解く、過去問を休日1日使って本番同様にとくなどをした。 自分が出す本番へのプレッシャーが一番の敵だったから、不安が絶えず、勉強していないと眠れなかったので、暗記教科の理社の細かくすぐ解ける出る基礎を寝る前50問やって、正解したちょっとの安心をつかって眠るなどもした。