東京都 国際基督教大学高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

早いうちに志望校が決まったので、一回だけ過去問に取り組んだけど、まだまだ実力が足りないことを感じて、漠然と勉強しないとな、と思っていた。内申のために英検や漢検を取り、定期テストも引き続き頑張っていた。

中三 4月~7月

勉強しなければと思ってはいたけど、学校行事や部活に追われてなかなかスイッチが入らなかった。それでも週末などに、復習ができる教材や、「合格への予想問題100」を使って勉強していた。定期テスト対策も頑張っていたよ。

中三 夏休み

復習と基礎固めをしていたよ。復習用の教材や「合格への予想問題100」、入試によく出る基礎シリーズを一通りやっているだけでも、夏休み明けの模試では良い成績を取れて、やっぱり基礎は大事だなと思った。この時期から早寝早起きを意識し、遊びより勉強に意識を向けて、一日8時間は必ず勉強していたよ。

中三 9月~12月

「受験チャレンジ」をひたすらやっていた。時間を意識し、解けなかった問題は、2回、3回と何度も繰り返し解いて、解けるようにしたよ。模試の結果分析や、復習も欠かさなかった。定期テスト3週間前にはテスト課題に取り組み始め、2週間前からは本格的にテスト勉強を始めた。学校行事ともバランスを取りながら、平日2時間、休日6時間くらい勉強したよ。過去問を解いて自分が今どのくらいのレベルなのか確認することもあった。

中三 冬休み

過去問を沢山解いたよ。解答用紙はコピーして本物を用意し、机の上には筆記用具と時計しか出さず、本番に慣れるために緊張感のある環境でやったよ。勿論時間は厳密に計った。受験チャレンジの解けない難問を繰り返し解いたりもした。お正月も休まず、毎日9時間くらい勉強した。入試当日のスケジュールに合わせて早寝早起きや体調管理もきちんとしたよ。

中三 受験直前

とにかく過去問を解いて、できなかったところはなぜできなかったのか分析して、だんだん点を上げていったよ。最終的には13年分解いた。私の志望校は英語の長文が長かったから、休憩時には英語の本を読んで長文になれる練習もしたよ。私の場合、この時期に過去問の点数が上がっていき、自信もついたから、最後まであきらめてはいけないと思う!

2024年度情報

中三 夏休み

部活の引退後は苦手な部分をなくすことを心がけて、毎日8時間は勉強するようにしていたよ。

中三 冬休み

受験が終わっていたけど、三学期のテストに向けて、一年生の範囲から復習していたよ。

中三 受験直前

面接のために自己分析を徹底的に行って、面接練習をたくさん行った。

2024年度情報

中二 1~3月

第一志望校の学校説明会とかにちょびちょび参加していた。授業の予習復習をチャレンジを使って勉強していた。

中三 4月~7月

推薦がとりたかったから、がんばらないと、という気持ちが出てきていた。気持ちが乗らないときはゼミからのパンフレットのまんがを読んだり、一休憩の時にゼミがおすすめしていたおやつを食べたりしていた。

中三 夏休み

塾とチャレンジを両立してこれまでの復習をやり始めた。塾ある日は一日5,6時間勉強していた。

中三 9月~12月

この時私はいよいよ推薦の試験。面接をがんばって練習したり、試験直前まで暗記ブックやよく出る基礎シリーズをぱぱっとみて復習していた! 結果は受けた高校2つどちらとも合格!

中三 冬休み

私はもう受験が終わっていたから、高校の先取りをやってみたり、中学の復習をしていたりしたよ!

中三 受験直前

中三の12月頃に受けたんだけど、落ち着いて試験に臨めるように生活リズムを壊さないように注意していた。

2023年度情報

中二 1~3月

受験はまだ意識していなかった。定期テスト対策や、日々の授業についていくことを目標に、授業レッスンを重点的にやっていた。

中三 4月~7月

毎日コツコツ勉強することを心がけ、気分が乗らなくても30分は勉強するようにした。定期テスト2週間前からはテスト対策に力を入れた。

中三 夏休み

部活もあり、また受験勉強も始まって、本当に忙しかったが、中一・二の範囲を習った時に完璧にしていたから、それほど焦らなかった。習ったことを、習った時に完璧にするのが重要だと思う。

中三 9月~12月

受験勉強に本腰を入れて取り組んだ。また内申点も取れるよう、テスト1週間前からはテスト勉強をした。隙間時間に「出る基礎」を活用し、暗記を頑張った。過去問も解き始めた。

中三 冬休み

過去問をどんどん解いた。時間を計って取り組み、できなかったところやあやふやだったところを、問題を解いて復習した。勉強と休憩のメリハリをつけるため、タイマーなどを活用した。

中三 受験直前

新しいことはやらずに、良い点数が取れた過去問などを見返して、自信をつけるようにした。余裕があるときに入試当日のシミュレーションなどをして、忘れ物が無いように気をつけた。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×