中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったから平日は40分ぐらいで予習・復習を、休日は1時間ぐらいで今までの復習を少しずつ進めていたよ。でも定期テスト対策はしっかりしていたよ!
中三 4月~7月
志望校は少しずつ絞り始めていた。定期テストはしっかり対策をして苦手なところをあぶり出し始めて少しずつ潰していた。
中三 夏休み
オンライン授業で苦手なところを改めて勉強したり、いろんな問題を解いていたりしていたよ!
中三 9月~12月
内申点のためにも定期テストに力をいれていたよ。平日は二時間半ぐらい、休日は7時間ぐらい勉強をしていて4教科もしっかり対策をしていた。また、今までの復習や苦手なところの復習もしていたよ!
中三 冬休み
冬休みは短かったけど受験チャレンジや苦手なところを潰していた。過去問も少しずつ解き始めていた。また、推薦に向けて対策したりしていたよ!
中三 受験直前
ほとんど復習をしていた。難しい問題は解けなかったら不安に繋がってしまうからあまり解かないようにしていたよ!
中二 1~3月
全然意識していなかった。期末に向けてチャレンジをしていた
中三 4月~7月
部活があったので全然勉強していなかった
中三 夏休み
受験チャレンジや学校のワークを何回も繰り返ししていた
中三 9月~12月
苦手なところを重点的に勉強していた
中三 冬休み
過去問を何回も繰り返し解いていた。一番勉強した
中三 受験直前
理科、社会の暗記をたくさんした。苦手なところをひとつの紙にまとめた
中三 夏休み
吹奏楽部だったので12月頃まで活動があり、夏休みも3、4時間程しか勉強できなかったため内容の濃い学習を心がけて、アウトプットメインに学習していた。
中三 冬休み
基礎はもちろん応用にも対応出来るように解き方を意識していた
中三 受験直前
過去問で苦手だけど確実にとりたいところを中心にやっていた。 自己肯定感をあげるためにたまに得意な教科をやっていた。
中二 1~3月
受験はほとんど意識していなかった。 平日は宿題と予習、正直なところ毎日は勉強していなかった。テスト前に集中的にやっていたと思う。
中三 4月~7月
公立受験のつもりだった。 やっている割にいまいち成績の伸びが悪いことが不安になって、「ゼミ」を再開することを親と話し合った。教材が手元に届いたことで一気にやる気がアップしたと思う。 自分の実力を知るため外部模試も受け始めた。
中三 夏休み
6月に部活を引退したこと、7月に私立高校のイベントへ行ったことで、受験生というギアが一段上がった気がした。そして、志望校も当初の県内公立から都内私立へ変更。 推薦入試対策と内申点アップのため、毎日「ゼミ」に取り組んだ。一日3、4時間集中して勉強できた。
中三 9月~12月
内申点が直接合否に関わるので、学校の定期テストの勉強に特に力を入れた。少しでもわからないことがあったら、積極的に先生に質問するように心がけた。 休み時間や模試へ向かう移動時間など、「入試によく出る基礎シリーズ」が欠かせなかった。
中三 冬休み
苦手克服の復習と過去問を特に取り組んだ。 年末年始は家族とのんびりして、それ以外は勉強時間を確保して頑張った。
中三 受験直前
過去問をやって間違ったところの復習や、自分の苦手なところの確認をやっていた。