東京都 中央大学杉並高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

高校を2校ほど見に行きましたが、まだ受験という実感はなく、一年の復習よりも二年の復習、三年の予習をこまめにしていました。

中三 4月~7月

定期テストで点数を取れるように定期テスト勉強を頑張りました。 また、自分の苦手を理解することを意識しながら勉強をしました。

中三 夏休み

吹奏楽部としての最後の夏のコンクールもあり、受験勉強と部活の両立で必死でした。1日4時間は勉強できるようにしてました。また、志望校の確定のために高校見学もあったので、勉強をいかに効率よくできるか考えながら勉強してました!

中三 9月~12月

このころから面接のことも視野に入れて練習し始めました。部活も引退したので今までの分を取り返せるように勉強の時間をなるべく増やしました。三教科を主に勉強していました!過去問も多少やりはじめていました。

中三 冬休み

過去問に集中して取り組みました。解けない分野はチャレンジでその部分を復習して苦手をつぶせるようにし、どの教科を重点的に勉強すればいいのかを考えて勉強していました!難しくてやる気が失せてもその高校の情報を見るなどしてモチベあげてました!

中三 受験直前

今までのことの確認でした。志望校を変えようかまよったこともあったけれど、こんなに頑張ったんだから自分を信じるしかない!と思って今までの復習のノートの確認や、入試の休憩時間に確認するノートをつくったりしていました!

2024年度情報

中二 1~3月

関数の問題が難しかったので頑張っていた。

中三 4月~7月

受験生になったけど何をすればいいのかわからなかったから、とりあえずとき直しや授業の復習を丁寧にするようにしてたよ。

中三 夏休み

毎日朝の9時から夜の9時まで勉強!趣味で息抜きをしたりしてたよ。

中三 9月~12月

休みの日は図書館に行って朝から自習していた。数学の問題集を何周もして苦手を克服した。

中三 冬休み

いつもより難しい問題もしたけど、それよりも基礎レベルの問題をちゃんと解けるようにチャレンジをたくさん使った。チャレンジの解説は毎回丁寧によむようにし、苦手はすぐになくすようにした。

中三 受験直前

どんなスキマ時間も無駄にしないようにいつも単語帳を持ち歩いて隙あらば単語を覚えた。数学は新しいことはやらず、今までに間違えたことのある問題をとき直した。

2024年度情報

中三 夏休み

塾に8時間ぐらいいた。午後は塾で授業、午前は家で塾の宿題をしていた。

中三 冬休み

入試問題でつまずいた数学を重点的に勉強していた。1日の勉強時間は、7時間ぐらい。塾の自習室にも行ってた。

中三 受験直前

学校が終わったらすぐ塾へ行って過去問を解いた。人が少ない時を狙って自習室へ行くと集中できるからおすすめです。

2024年度情報

中三 夏休み

1学期内申が下がり慌てて進研ゼミ個別指導教室に通い始めた。

中三 9月~12月

個別指導教室で内申点対策と過去問対策をしてもらった。

中三 冬休み

個別指導教室で過去問対策と推薦入試対策、面接の練習をしてもらい、本番の自信がついた。

中三 受験直前

直前で面接の練習と過去問の復習を実施して自信をつけた。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×