これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
国語のテストは漢字が多かったので、漢検2級くらいの実力なら余裕 小学校のうちから漢検を進めていた。中三の早いうちに漢検2級を取っておいた
国語のテストは漢字が多かったので、漢検2級くらいの実力なら余裕
現地まで電車。一時間前に到着、みんなも一時間前に来ていた。
直前のコロナ・インフルは命取り。のどが痛いと言う人がいたら近寄らない。 朝は試験の時間に合わせて一か月前から早起き習慣を作っておく。 事前に試験会場までの経路確認をする。 親と来ている人もたくさんいた。 持ち物リストを作り、A4のチャック袋に試験グッズ一式を入れておいた。
付属校という特徴を活かし、多くの運動部の人たちが大会で実績を残している。校舎は建て直されたばっかりなので、汚い場所がない。また図書室に自習スペースがあるためテスト勉強もしやすくなっている。
高校見学に行った時校舎が綺麗で駅からも近く、このような学校で過ごしてみたいと思ったから。
一般の生徒は文化祭前の3日間のうち1日文化祭準備をして当日に係がある。2日間で行い、2日目のみこしをグラウンドで高3がかつぐパフォーマンスは盛り上がる。
授業のペースはやや遅い~標準くらいで50分授業。先生も熱心で質問したことに対してくわしく教えてくれる。宿題も長期休みは少し多いが、日常生活では勉強面で苦しむことはない。
制服は学ランで学校の最寄り駅から学校までは学ランの上着を着ないといけないなど厳しいルールが多い
コンピュータ部ではゲームを作るグループや動画を作るグループやCGを作るグループに分かれて活動をしている。部活動は週3日パソコン室で行う。文化祭では来校者に遊んでもらう
スマホは持ち込み可能だが朝回収 アルバイトは禁止 2ヶ月に1回の頭髪検査など、厳しい校則が多い
最寄り駅が複数あるが、僕が使っている駅は徒歩5分で電車も5分に1本だから便利
理科と社会は年間活用として一年分が一冊にまとまっていたので、一気に学習するのに見やすかった。 私立受験メインだったので、理社の勉強は授業のみだった。私立受験終了後、都立受験までの一週間で進研ゼミの年間まとめを使って、全復習をしたが、8割(自己採点)は取れた。
中2の冬までに習った基礎を確実にし、漢検英検に力を入れた。冬から演習中心の問題を解くようにした。
睡眠は大事なので、8時間確保するとかきちんと決めて死守してほしい。 模試はたくさん受けた方がいい。慣れは大事。当日できが良くなくて動揺して他の試験に影響が出ることがある。これも模試で経験していれば切り替えが早い。【知っトク勉強法】ライバルがいるとやる気が上がる。自分より学力が上の友達とたくさん話して、勉強内容などを聞き、焦るのがいい。 勉強中にタイマーを使ってぼーっとするのを防ぐ。自分は小2チャレンジでもらったなんじくんタイマーを使っていた。