中二 1~3月
受験勉強の練習としてテスト勉強により力を入れるように意識したけど、結局まだ1年もあると思っていつも通りになってしまった。それでも少しは受験勉強に対する意識が変わるきっかけになった。
中三 4月~7月
この時期は内申点を上げるために普段の授業へのチャレンジでの対策を繰り返しやったり、授業ごとの「小テスト」への対策もするようにした。
中三 夏休み
前半は時間がたくさんあると思っていたけど後半になり「これしか勉強してなかったの?」と焦りが出てきて、前より時間を考えるように。「入試によく出る基礎」で1、2年の復習をずっとしていたよ。
中三 9月~12月
私立高校の併願を取るため内申をもっとあげなきゃと思い、3年生のこれまでの復習をしたり、宿題忘れを防ぐようにした。また、受験に向けて、理科、社会、英語の暗記は夏休みにしたので、国語、数学の基礎問題を解いた。
中三 冬休み
過去問を解いたり、自分の苦手分野を意識するようにした。
中三 受験直前
冬休みに見つけた苦手をひたすら対策するようにした。苦手分野の「入試直前FINAL」や「合格への予想問題100」に取り組んだ。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったよ。平日は、20分くらいで授業の復習と宿題をメインにやっていたよ。休日は<チャレンジ>を1時間くらいでやって授業の復習としていたよ。
中三 4月~7月
気持ちがのらず、受験勉強は手つかず。全く受験というものの現実感がなかった時期だよ。勉強をしない日もあった。定期テスト前にはテスト勉強をがんばった。
中三 夏休み
5月で部活を引退したので、中一・二のときの復習から始めてみた。1日1時間くらい勉強していたよ。中一・二のときの<チャレンジ>のうち、苦手な教科・単元の問題をピックアップしてそこを解き直すというのをやっていたよ。
中三 9月~12月
<受験チャレンジ>を使って、英語と数学の受験勉強を本格的に始めたよ。でも、内申点も大事だから、テスト2週間前からはテスト勉強に集中した! 学校がある平日は1時間、休みの日は3時間くらいがんばったよ。
中三 冬休み
当日を意識して、<入試過去問>や<厳選予想問題>を時間を計りながら解くことに集中! そこで見つかったニガテは、教科書や<入試によく出る基礎>で徹底的につぶすようにしたよ。
中三 受験直前
新しいことはやらなかった。もうここまで来たら、わからないことが出てきて自信をなくすよりも、前にやったことの確認とか暗記を中心にして、自信をつけるようにした。また、余裕がある時に勉強の予定表を作っておくと、直前に落ち着いて勉強できておすすめだよ。