東京都 世田谷学園高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業はそれほど速くなく雑談などして楽しい授業になっている。そのかわり宿題は大小さまざま出ている。だけどそこまで難しい課題は出ず、難しい課題は試験前などにでて任意のような形で出るので心配はない。

テストについて

定期テストは三学期制で 一学期中間一学期期末 二学期中間二学期期末 学年末 と年に5回あり三学期は1度だけあります。科目にもよるがほとんどの授業で小テストがあるのでそのための勉強をしていれば補習になることはない。

2023年度情報

授業・宿題

※推薦入試によって高校から入った生徒です。 一コマ50分授業です。英語に関しては速読英単語というのが配られてそれを覚えて小テストがあります。テストまでに大体2回くらい行いそれが平常点となります。また英語の先生はとても癖があり急に課外授業など入ったりして面白いです。 英語は進むスピードが結構速いと思います。なので本文を書く予習が必要だと思います。宿題はたまにしか出ません。 国語に関しては記述を多く求められます。 普段から書く練習をしといた方がいいと思います。数学は教科書に沿ってやってくれます。スピードはみんなに合わせていけると思ったらスパートをかけてきます。 社会系は先生の話について行くのがやっとで難しいです。常に復習と予習が必要だと思いました。理科は先生の話をしっかり聞いておけばテストで高得点が取れると思います。

テストについて

※推薦入試の高校から入った生徒です。 定期テストは3学期制で年間5回あります。 校外模試は高入生の場合進研模試を何回か受けてもらいます。一般生徒はそれ以外にも受けると思います。定期テストの範囲は広かったり狭かったりすると思います。授業の難易度によって進みが違うので。基本的には他の学校と変わらない範囲だと思います。平常点が結構重視されてるので普段の授業、レポート、課題、小テストは確実に取れるようにしておくとテストでこけても赤点を取ることはまずないです。ちなみに赤点のラインは40点未満です。部活は大会前だと休みがなくてなければ一週間前から休みになると思います。社会系はコツコツと前からやっておいた方がいいです。国語は毎回記述の課題が出るのでそれを何回も添削しておくと高得点が取れると思います。それ以外にもありますが基本的に先生の授業をしっかり聞いておけば大丈夫です。

2022年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

※投稿された体験談はありません。

入試本番

※投稿された体験談はありません。

無料体験教材のお申し込み ×