中三 夏休み
入試問題の問題集など、少しずつ取り組んでいった
中三 冬休み
入試過去問、セレクト5を繰り返し、解いた
中三 受験直前
とりあえず、入試問題集、過去問を繰り返し解いた
中二 1~3月
受験生の0学期って言われて少し意識はしたけど、そんなに勉強に取り組むとかはしなかった。最後に遊べる期間!と思っていた。チャレンジの授業と、学校の宿題とともに取り組んでいた。
中三 4月~7月
受験生の自覚はなかった。親に一回模試を受けてみるといいと言われ、受けてみる。 自分が思っていたより点が取れていなくてショックを受ける。 ショックを受けて焦りを感じたから、いつもより定期テストの対策をしっかり行った。
中三 夏休み
塾に通い始めて、夏期講習で毎日勉強していた。一日最低でも3時間は勉強していた。チャレンジの理社の授業を受けていた。
中三 9月~12月
模試に本格的に取り組み始める。チャレンジの授業と、出る基礎を頑張った。 定期テストもいつも以上に頑張った。
中三 冬休み
冬期講習、チャレンジのテキスト(厳選予想問題)、模試、出る基礎を主にやっていた。模試の結果があまり上がらなくて、少し気が落ちていた。
中三 受験直前
出る基礎をしっかりやった。
中二 1~3月
受験は少し意識していた。平日は30分くらい授業で習ったところのワークを解いていた。休日はチャレンジと塾の宿題を1時間以上していた。
中三 4月~7月
受験生になり、内申点を上げるように定期テストでは勉強を頑張った。
中三 夏休み
1日10時間くらい勉強していた。自分の苦手な部分を特にしていた。
中三 9月~12月
平日は3時間くらい、休日は10時間くらい勉強した。理科と社会を本格的に勉強し始めた。
中三 冬休み
入試の過去問を何回も時間を計りながら解いていた。毎日寝る前に暗記をしていました。
中三 受験直前
今までやった復習を重点的にしました。暗記を中心にしました。
中三 夏休み
苦手科目(数学)の徹底対策。数学は積み重ねなので、どこが理解できていないのかをふまえながら、問題をとにかく解いた。
中三 冬休み
内申点で推薦がもらえることがわかったので、推薦入試対策で、作文の練習をした。また、合格後もクラス分けテストがあるので、入試本番をイメージしながら過去問もといていった。
中三 受験直前
とにかく体調を崩さないように、生活リズムを大事にした。