中三 4月~7月
少しずつ受験で使いそうな内容を勉強した
中三 夏休み
部活が多くて中々勉強する時間が取れなかったけど、暗記を少しだけするようにしてた
中三 9月~12月
11月までは部活に没頭してたけど、その間にも定期テストのために勉強し続けていた!その後はずっと時間がある時に常に勉強した!
中三 冬休み
ひたすら暗記したり、問題を解きまくった感じ!
中三 受験直前
ずっと過去問を繰り返して分からないところを潰したり、解き直ししたものをまとめていつでも見れるようにした。
中二 1~3月
まだ志望校を考えたことも、受験勉強もしたことがなかったので定期テストや学校から出された課題しかやっていなかった。
中三 4月~7月
4.5.6月は志望校が固まってなかったので特に受験勉強はせず、6月の定期テストに向けて2、3週間ほど前から平日2、3時間休日5時間ほどの勉強しか行っていなかった。
中三 夏休み
7月夏休みに入る前に「絶対にここに行きたい」と思える高校を見つけ、夏休み期間は毎日10時間を下回らないようにまずは簡単に総復習をし、過去問を解いて意味のある勉強時間を確保出来たと思う。
中三 9月~12月
9月の定期テスト前は定期テスト対策を行い、それ以降は平日3、4時間休日は10時間を下回らないように受験勉強をしていた。
中三 冬休み
過去問全て解き、2回目からは100点を目指して勉強をしていた。 少しでも考えて分からない問題は解説を読んだりそれでも分からなかったら家庭教師の先生や学校の先生に聞いていた。
中三 受験直前
今までの過去問をもう一度解き、理社は満点が増えた。 国数英はもう一度見直し自分の不得意なところを自分の中で整理した。
中三 夏休み
模試の過去問を解いて、模試の対策をしていた。
中三 冬休み
志望校の過去問や進研ゼミの公立高校の過去問を解いて、本番の対策をしていた。
中三 受験直前
志望校の過去問で問題の傾向を把握して、確実に解けるように何周も解いていた。
中三 夏休み
チャレンジメインでコツコツ学習していった。また、夏休み後の定期テストへの対策(内申点対策)をいつもより時間をかけていた。
中三 冬休み
過去問を頑張った。わからないところはチャレンジの解説やチャレンジの類似問題を解いていた。
中三 受験直前
不安だったので時間がある限りとりあえず机に向かって勉強した。予定表があるとちゃんとこれまでやってきたことがわかり安心できた。