中二 1~3月
部活が忙しい時期だったけど、1日の勉強時間をしっかり決めて取り組んでいた。 休みの日も勉強する時間を確保していた。
中三 4月~7月
中三の春休みからは志望校を決めて、しっかり気持ちがブレないように勉強に取り組んでいました。 英検も準二級に合格できました。
中三 夏休み
七月で部活を引退し、夏休みの間はだらけることのないよう朝早起きをして一日の生活リズムをしっかり整えて、中1・中2の復習に重点を置いて取り組んでいた。
中三 9月~12月
公立が第一志望なので理科と社会もしっかり勉強しました。とにかく暗記することです。最後の定期テストでは今までで1番自信を持って臨むことができました。
中三 冬休み
入試過去問や予想問題をひたすらやっていました。1日10時間勉強する日々でした。生活リズムをきちんと整えることは、体調管理にもつながると思います。 体調は崩すことなく受験生を終えられたのは嬉しかったです。
中三 受験直前
直前になって焦る気持ちも出てくるので、とにかく気持ちを落ち着かせることが大事です。国語、数学、英語に関しては新しいことはしませんでした。理科と社会はとにかく暗記する。ひたすら過去問を解いて時間配分なども確認しておくことも大事です。
中二 1~3月
少し受験を意識し、チャレンジと市販の参考書を取り組んだ
中三 4月~7月
受験をかなり意識し、平日はチャレンジをメインに休日は受験チャレンジに取り組んだ まだまだ部活が忙しかったので思うように取り組めない日が多かった。
中三 夏休み
理科社会に取り組んでいなかったので、7、8月から集中して取り組んだ チャレンジの理科社会を全部取り組んだ
中三 9月~12月
過去問と受験チャレンジをメインにし、テスト近くになったらチャレンジのテキストで基礎固めをした
中三 冬休み
過去問をメインにひたすら解きまくり、直前まで点が伸びる理科社会に重きを置いて勉強した
中三 受験直前
内申がかなり低かったので、ギリギリまで過去問と理科社会に取り組んだ
中三 夏休み
塾の夏期講習がほぼ毎日あり、進研ゼミはあまりできていなかった
中三 冬休み
過去問題をひたすら繰り返していた
中三 受験直前
苦手単元の再確認がほとんどだったが、勉強していないと不安なためかなりの量の問題をこなしていた
中二 1~3月
受験しっかり意識していたわけではないけど、気になる高校はいくつかあった。平日は多くても3時間くらい。部活がある日は朝にゼミの授業をやってて、合計1時間ちょっと。冬休みは2年の復習を結構頑張った。今思うと、これがちょっと役に立ったかも。
中三 4月~7月
目標が決まってなくて、受験勉強を頑張れなかった時もあった。だから、授業はしっかり受けるように心がけて、内申点を下げないようにしたり、基礎を固めたりした。目標が明確だった定期テストはゼミを活用して頑張った。
中三 夏休み
まだ部活もあったから、本格的に受験勉強を進められなかったけど、出る基礎をやってて、効率よく復習できた。このおかげで部活を引退したあとに、応用にもスムーズに取り組むことができた。このときは1日5時間くらい。
中三 9月~12月
10月に部活の引退だったから、本格的に受験勉強を進めることができて、平日は、5時間くらい、休日は10時間くらいやった。引退が遅かった分、頑張った。まずは、受験チャレンジで演習して、パターンを知ってから入試問題とか応用問題に取り組んだ。
中三 冬休み
志望校も決まって、私立単願試験まで時間もなかったから、とにかく苦手をなくすことを頑張った!わからなかった問題は、まず解説を読んで、理解できたら、何度も解き直す。理解できなかったら、出る基礎をみて周辺知識も確認して問題に戻って理解するようにしてた。 面接の練習も、ゼミの面接攻略を使って頑張った。でも、コロナの影響で当日は面接試験はなくなってしまった。
中三 受験直前
入試の二週間前に、計画表をつくった。新しいことはしないで、今まで解いた問題集の間違えた問題を解き直すことを頑張って、とにかく苦手をなくした。