中二 1~3月
内申点の意識がものすごく高かった中2はとにかく暗記ブックと学校のワークとの併用をしていたよ!中一までやっていた進研ゼミの教材の見直しなどもやっていたよ
中三 4月~7月
推薦を狙おうと思ってすごく勉強していた時期だった。とにかくワークを何十回も解いて、間違えた問題は印をつけて毎朝1回解くようにしていた!だから間違えた問題は20回ぐらい見直していたかも笑 だけど普段の勉強には気が乗らなくてあまりやってなかったから定期テストを本気でやっていたよ
中三 夏休み
定期テストなどの数字で出る重要なテストがあまりないため、勉強時間はあまり多い方ではなかったと思う。だけど1年から3年の学習でつまずいた所の問題を沢山解いていたよ!社会は暗記ブックを特に使っていたかも
中三 9月~12月
テスト3週間前から勉強していたよ!テスト週間の時は平日4時間休日8時間は勉強していた!本番の集中が途切れないように音楽は流さないし急に休憩するのもやめて、時間でできるようになるべく頑張っていた!
中三 冬休み
過去問を徹底的に解いていた!進研ゼミの本番前にすることなどをよくよんでいた
中三 受験直前
過去問を解いて分析したものを元々書いていてそれを見直し頭を整理した!例えば○○高校の国語の入試は問題量が多くて説明と物語文がどっちもあるから古文から行う、など。あと自分に落ち着いていけば大丈夫と唱えていた!
中二 1~3月
受験は意識していなかった。部活にとにかく全力で、定期テスト2週間前になったらゼミを活用して暗記したり、実践問題を解いたりしていました。
中三 4月~7月
まだ受験生になった実感が全く湧かず、あまり勉強はしていなかったです。でも、学期初めに行った復習テストでひどい点を取ってしまい、危機感を覚えたことからチャレンジの1、2年の応用ワークに取り組んでいました。
中三 夏休み
まだ部活は続いていたので、勉強に身を捧げる感じではありませんでした。でも、一日5時間勉強(夏の実テなど)や、夏期講習に参加してできる範囲で受験勉強に取り組んでいました。
中三 冬休み
チャレンジの分ではないけれど、ひたすら過去問を解いていました。あと、暗記アプリを使って単語を定着させていました。
中三 受験直前
チャレンジの入試直前ファイナルや過去問を解き直して自信をつけました。この時から新しい教材に取り組むとかはなかったです。
中三 夏休み
部活を引退したので、1日8時間を目標に勉強したよ。もちろん、休憩も大切!
中三 冬休み
過去問をたくさん解きました。
中三 受験直前
あれもこれもと勉強しようとしてしまうと、余計に緊張してしまうので、まとめておいたものだけをとにかくやりました。
中二 1~3月
部活も忙しく普段の授業をきちんと受けることや課題を出すことなど当たり前のことを大切にしていました。
中三 4月~7月
3年になりまとめる立場になったためさらに部活に力を入れて家に帰ってきたらヘトヘトでした。なのでチャレンジの普段のレッスンが蔑ろになってしまいました…ただ授業はきちんと受けていました。学年が上がり一段と内容が難しく、そして濃くなったので授業の中で全て理解することを心がけていました。
中三 夏休み
周りの友達が部活を引退し始めて受験生という自覚が少しずつ湧いてきました。部活が1番忙しい時期でしたが勉強のリズムをつくることを心がけました。特に部活と自由時間と勉強のメリハリをつけるようにしました。またスキマ時間に出る基礎を活用して暗記をしていました。
中三 9月~12月
9月10月と11月の前半は合唱コンクールの実行委員長になったため、毎日下校時間ギリギリまで残って仕事をしていました。そのためみんなより勉強時間は少なかったですが、かけがえのない経験をさせてもらいました。その時期はテストを特に意識して勉強しました。合唱コンクールが終わったあとは一気に受験モード。カレンダーをつくり毎日の予定をたてました。受験チャレンジを使って苦手を潰すようにしました。
中三 冬休み
お正月も漢字や英語のつづりなど一問一答をしていました。生活リズムを崩さないように前日に30分単位で予定を立てました。毎日少なくとも5時間は勉強をしました。冬休みは過去問をとにかくしました。
中三 受験直前
過去問を何周もして自信をつけるようにしました。理社はまだ苦手が残っていたため重点的にしていました。