授業・宿題
授業のスピードは先生によります!全体的に中学よりは速いです!テスト前は授業で質問タイムを作ってくれたり、図書室の自習スペースで勉強できたりします!授業の復習はその週のうちにしておくと、テスト前に楽だな!と思いました。
テストについて
定期テストは年5回、夏休みや冬休み明けは宿題テストがあります。英単語の小テストは年6回程あります。日頃から復習しておくことが大事だと思います。電車に乗ってる間などのスキマ時間を利用するのがお勧めです!
授業・宿題
45分授業 予習しなくちゃいけない授業もある 放課後休み時間は自分から聞きに行かなくちゃダメだけど、聞いたら親切に教えてくれる
テストについて
小テストは英語の単語のみ 補習は先生によってあったりなかったり 定期テストはしっかり授業の話を聞かなくちゃ取れないところもある
授業など
1コマあたり45分です。授業のスピードは速くもなく遅くもなく、入試に合格した人であればついていけると思います。でも、予習・復習は必須!これをしっかりしないと、授業についていけなくなったりします。数学1は習熟度別にクラス分けがあります。試験前には朝に特別に質問時間があり、わからない所を先生に教えてもらえます(もちろん普段の休み時間や放課後でも教えてもらえます)。宿題は比較的少ない方だと思いますが、その分自分で家庭学習をすることが大切です。英語が苦手な人は得意にしておくと、少しは授業を理解するのが楽になるかもしれません。要するに積み重ねがすごく大事です。聖書の授業とキリスト教音楽の授業は各週1であります。夏休みの宿題は、提出しないと評定が1となったり、提出が1日遅れるごとに素点が1ずつ引かれていきます(容赦ないです)。
テストなど
定期テストは年5回あります。小テストは、少ないほうだと思いますが、毎週漢字の小テストや英単語テスト、文法の小テストなどがあります。定期テスト前になるとたまに数学の小テストもあります。特に英単語のテストは覚える量が中学の時に比べて膨大なので、スキマ時間などを有効活用して、覚えるといいと思います。また、定期テスト1週間前になると部活動の活動が停止になります。運動部でも成績のいい人は多いです。