東京都 慶應義塾女子高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

だんだんと受験を意識し始め、AIからおすすめで出てくるものをやった上で先取りをするようになった。毎日宿題も含めて1時間半ほどの勉強をしていました。

中三 4月~7月

推薦は前期の内申が反映されることを知っていたため、普段の授業や提出物に対してよりいっそう努力するようになった。

中三 夏休み

個人的に夏休みの努力が大きく左右すると思ったため、自分の体調とも相談しながら、チャレンジで基礎を固めて過去問を解くという生活を繰り返していました。毎日6時間ほど勉強していました。

中三 冬休み

私は推薦受験だったため、一月の後半が本番でした。冬休みはとにかく焦っていたし、不安が募る日々を過ごしていました。本番は時間との勝負だというふうに聞いたため、時間を計ることを特に意識していました。チャレンジが提示してくれている時間より早く!正確に!を意識していた。スマホやテレビなどはなるべく見ずに勉強に集中するようにしていました。

中三 受験直前

直前まで来たら暗記に全振りしていました。演習をやることも大切ですが、暗記で頭を整理した方が良かったなというふうに思います。

2024年度情報

中二 1~3月

受験はまだあまり意識していなかった。志望校もまだ決まっていなかったよ。進研ゼミの教材を活用してテスト対策はしっかりしていたので良い内申点をキープすることができた!

中三 4月~7月

受験は意識し出したけれど、部活を引退するまでは部活を最優先にしていた。だが、受験レッスンはしっかりやるように心がけた。でも、苦手な数学が全然解けずに投げ出してしまうことがあった。定期テスト対策はしっかりしていたよ。あとは、毎朝今までより30分早く起きて出る基礎をやっていたよ。

中三 夏休み

受験期間で1番頑張っていた期間。夏休みの前日までに夏休みの勉強スケジュールを立てた。授業レッスンを12月分まで全て終わらせたよ。夏休み明けは忙しくなるし早めに予習しておいてよかった!塾に通っていないので、家で毎日10時間勉強していた。公立も考えていたので過去問の1回目も解いたし、セレクト5も解いた。

中三 9月~12月

テスト期間はテスト勉強に集中した。テストが終わったあとに素早く受験勉強に切り替えられるかがポイントだと思う。受験チャレンジを使って苦手を見つけて、間違えた問題はルーズリーフに問題と答えと解説を写して何回も解けるようにした。苦手な数学は解法を再現できるように意識した。「出る基礎理社小テスト」のライブ授業には毎週参加した。

中三 冬休み

不安で勉強が進まないこともあった。とにかく過去問を解いていたよ。英語の長文読解は答え合わせのあと、音読していた。英単語を1つでも多く覚えることは点数につながりやすいと思うから、英単語の勉強はずっと続けていたよ。塾に行かなくても進研ゼミでなら合格できると信じて頑張った。

中三 受験直前

今まで間違えた問題をまとめたノートを解いたり、面接の練習を親としたりした。まだ一般入試までは1ヶ月以上あったので過去問も解いていたし、英単語の勉強もしていた。何よりも体調管理に気を付けたよ。

2023年度情報

中三 夏休み

塾の夏期講習とチャレンジを活用して、基礎から応用を固めた。

中三 冬休み

とにかく過去問を解いた。その学校の入試の傾向を意識した。

中三 受験直前

どんな問題が来ても解けるように様々な問題を解いた。

2023年度情報

中三 夏休み

場所を変えて、集中力をキープできるようにしていた。

中三 冬休み

過去問を解いて、本番のシミュレーションをしていた。

中三 受験直前

今まで学んだことを確認しながら、自分に自信を持つようにした。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×