中三 夏休み
あまり気持ちが乗らず、ほぼ勉強しない日も。ただ、英語が苦手なので英検の勉強をした。
中三 9月~12月
少し焦りが出てきた。ライブ授業で理科と社会の忘れていたところを復習していた。ただ、平日2時間、休日、4時間くらいだった。
中三 冬休み
FINALのお試しできた、15単元のワークが、分厚くなくて使いやすかった。公立の過去問と私立の過去問を中心に解いていた。1日テスト1セットとお試しのFINAL1冊くらい。だいたい6から7時間。
中三 受験直前
過去問で今まで間違えたところの復習を中心に行った。とにかく今まで間違えたものをもう1度間違えないようにした。
中二 1~3月
まだ高校が決まっていなかったが内申点が高ければ高いほど選べる高校の選択肢が増えるのでチャレンジを使って内申点対策!
中三 4月~7月
推薦で行きたい高校が見つかり内申点をあげることに集中!
中三 夏休み
一学期の成績が高校の基準に届かず…でも落ち込んでいる暇はないのでよく図書館に行って1年生と2年生の復習と定期テスト対策をチャレンジを使って行っていた。
中三 9月~12月
学校から帰ったらすぐ机に行き、チャレンジを開いて運命のかかった次の定期テスト対策。「絶対に内申点あげて高校の基準をクリアしてやる」という気持ちも忘れずに…。
中三 冬休み
高校の過去問で時間内に解くために時間配分を考えたり、点数配分を見て優先順位を確認。入試科目が3教科だったので3教科を猛勉強した。
中三 受験直前
直前になると不安がどんどん大きくなるけど今まで勉強してきたノートを読み直して「こんなにやったのだから大丈夫。」と自分に言い聞かせていた。今まで使ったノートを読み直すと自信が湧いてくるので捨てずに持っておくのがおすすめだよ。
中三 夏休み
公立の過去問をひたすら解いた。 ゼミの教材を分かるまで繰り返し解いた。
中三 冬休み
私立の過去問を2周して分からない問題があった時は姉に聞いたりしていた
中三 受験直前
自分が最後まで苦手としているところを絞りこみ、克服できるように努力した。
中二 1~3月
受験は意識していない。 冬のオンライン授業や、市販の教材で、1.2年の復習をしていた。
中三 4月~7月
受験は意識していない。 とりあえず、内申点を意識しようと、日々の授業を大切にし、 定期テスト前は学校の問題集を3周くらいしていた。 定期テスト前の対策は必死にしていた。
中三 夏休み
あまり調子が上がらなかった。 セレクト5を使って様々な過去問に取り組んでいたのは覚えている。 傾向をつかむのに必死だった。
中三 9月~12月
本気になったのはこの頃から。 今何ができるかを必死に考え、 入試の過去問や、受験チャレンジを使って 解ける問題を一問でも増やそうと努力した。
中三 冬休み
当日のスケジュールに則って、 過去問を解いてみたり、解いた後はわからないところをまとめ 次には正解できるような解説を作っていた。 暇な時間には単語帳をよく読んで、時間を大切にした。
中三 受験直前
いつも通り過ごした。 無理に詰め込むよりも、落ち着いて過去問を見直したりしていた。 あと、入試の日程で過去問をやるのは続けていた。 直前には、実際に入試の時間に高校に行ってみて 混雑や所要時間になれるようにしていた。