東京都 かえつ有明高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業時間は50分。座学もあるけど特徴は探究学習が多いこと。教科によって割合は変わってくるけどどの教科も1~3コマはグループワークやプレゼンがある。自分で問いを作って発表まで持っていくのが大変だけどただ座って授業を受けるより数倍楽しい!

テストについて

定期テストは年に5回。校外模試は学期ごと。テストとテストの間が1ヶ月ぐらい空くので部活や自分のやりたいことがのびのびできます。 テスト1週間前からは部活動は休みになります。 範囲はまぁまぁ広いけど基礎がしっかりできてれば半分は確実。 グループワークが多い科目は文章問題や自分で考える問題が多いのでコツを掴まないと難しいかも…

2024年度情報

授業・宿題

2023年から1コマ45分から50分になりました。推薦入試組が多いA組やオーセンティッククラスはそれなりに社会とつながりのあるプロジェクトなどの授業があります。そこではレポートやプレゼン多めで自分たちのしたい研究などができます。しかし私は普通に一般入試で行こうかと思ったのでトラディショナルクラスに移籍しました。そこでの勉強は教科書をなぞる座学スタイルが主です。

テストについて

テストは先生が指定した教材の範囲の勉強をこなしていれば物理以外はそこそこ取れます。しかし、A組では総合型選抜で行く人が多いのでテストの役割が「成績確保」で重みもあるのに対し、トラディショナルクラスでは一般選抜で行く人が多いので「受験勉強の延長線」「模試代わり」という役割です。トラディショナルの方が小テスト多いです。 それと普通に模試多いです笑

2023年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×