「学力検査」の問題
英語のリスニングが予想以上に長く速いです。三教科以外の二教科でもある程度点数を取れないとギリギリになるかと。
二教科(社理)もしっかり復習する。リスニングに慣れておくことが大事。
「学力検査」の問題
社会の記述問題が例年は2問のはずなのに今年は3問でてきた
今まで学んできたことを活かして落ち着いて解いた
「面接」で聞かれた質問
面接の質問 高校までどうやって来たか、志望理由、委員会に入っていたか、部活動はなにをしていたか、総合学科なので気になる選択科目はあるか
思っていたより短い時間での面接だった。面接官の目をしっかり見て、自分がどれだけこの学校に入りたいかをしっかりアピールすることが大切だと思う。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
テーマは、日本が海外に伝えられる魅力と自分がそれにたいしてどう貢献できるか。
対策していた過去の作文とは全く違うものだった。ニュースでの見聞が役にたったので幅広く対策していくことが大切だと思う。
「学力検査」の問題
会場についたらほとんどの人が同中の人と話してたよ。だけど、教室に入ったら空気が全く違ってとても緊張したよ。
本番では、「みんな緊張しているからあせる必要はないから落ち着こう」と心を落ち着かせていたよ。