中二 1~3月
まだ受験のことを考えていなかった。テスト直前以外は遊んでいた。
中三 4月~7月
少し勉強を始めたが、まだどうすれば良いかよく分からなかった。
中三 夏休み
一か月だけ夏期講習に行った。主に自習室や自分の部屋で、基礎的なことから復習した。理科と社会をメインに、数学の基礎的な問題もやった。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使ったり、自分で買った問題集をやった。テスト前は一旦受験勉強をやめて、テスト予想問題などを解いて、テストに集中した。過去問もやり始めたが、中々点数をとれなかった。
中三 冬休み
過去問や応用問題を解いた。
中三 受験直前
私立の対策もしながら、理社の最終確認と数学の基礎問題をやった。受験チャレンジを解きなおした。
中三 夏休み
理科が特に苦手なので、夏休みから物理や化学の単元の復習動画などを見て、振り返りをしていたよ。1日10時間以上はやっていたかな。
中三 冬休み
冬休みは、1日12時間勉強していたよ。正月も変わらず、勉強することでなまらずに頑張れたと思う。
中三 受験直前
図書館に行って、時間を計って何度も過去問を解いたよ。分からないところを徹底的に潰せるように、解説だけでなく、自分なりにスマホや辞書で調べていたよ。
中二 1~3月
受験はあまり意識していなかった。定期考査前には、チャレンジを活用して勉強した。
中三 4月~7月
志望校を決めるため、インターネットなどで沢山の高校について調べた。内申点に影響するため、2年の時よりもテスト勉強に力を入れた。
中三 夏休み
母と学校見学に行って、志望校を決定した。1,2年の復習をメインに、受験勉強を始めた。
中三 9月~12月
都立で、推薦入試も一般入試も受ける予定だったので、定期考査の勉強を優先しつつ、1日3時間位受験勉強をした。
中三 冬休み
本番と同じ状況をつくるため、時間をはかりながら過去問をメインに解いた。推薦入試対策では、知らない大人と1対1で練習させてもらえるプログラムに参加した。
中三 受験直前
(結果的に、推薦で受かったので一般は受けていない) 中学校の先輩が残してくれた、[良く聞かれる質問]を基に受け答えの台本を軽く作った。あまりにガチガチに決めておくと、忘れた時にパニックになると考えたので、あくまでも伝えたいことを箇条書きであげる程度にした。
中二 1~3月
学年末テストに向けては勉強をしていたが、受験はどこを受けるかも全くきめていなくて、視野の外だった。勉強はほとんどしていなかったよー。
中三 4月~7月
受験はまだ遠いところにあるような気がして、たまに少し焦りは感じたが、受験勉強はしていなかったよ。時間があるときにはチャレンジをして、普段の学校の勉強の予習はしていたよ!
中三 夏休み
夏休みに入って初めて受験について真剣に考え始めたよ。どこの学校を受けるか決めて、すべての学校の出願期間、試験日、結果発表日、入学手続き期間を表にして、整理したよ!勉強はチャレンジをして、オンラインの動画で数学の3年の範囲を終わらせたよ!最初に目標を決めておくと、達成はできなくても、志は高く持てるよ!
中三 9月~12月
受験が近くなって、数学を中心的に勉強していたよ。映画とかのアプリをけして勉強に集中しようとしたよ。最初は大変だったけど、時間が立つと、映画を見たいとも思わなくなってたよ!習い事がない日は問題集を解いてたよ。12月になると、学校にも問題集を持っていって、休み時間にもやってたよ。もちろん昼休みは遊んだけど!
中三 冬休み
一日中勉強しようと冬休みが始まる前に決めていたけれど、思ったよりできなかった。けど、焦っちゃだめだよ!2週間位同じことだけをやろうとすると、逆にやる気が減るから、お散歩や休憩で好きなことをするのも大事!!あとは部屋になぜ自分は勉強をしたいのかとゴールと気持ちをはって、やる気が無くなったときにそれを見て、頑張ろうと思ったよ!
中三 受験直前
受験2週間前のとき、友達も同じ学校を受けるので、ビデオ会話をしながら、二人で勉強した。誰かいると、途中でやめようとしても、なんとか頑張れる!過去問を中心にやったよ。小論文は読み合い、お互いにアドバイスし合ったよ!小論文や作文は客観的に読むと、いろいろな新しい発見ができるから、誰かに見せよう!周りといつもどおり話し、落ち着くことが大事!大丈夫、なるようになる!