東京都 国際高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

入試本番 ~試験編~

「公立高校学校独自問題」の問題

今年から出題方法が変わっていて驚いた。難易度も変わってた。
出題傾向などが変わっていても、教科が変わったわけではないから落ち着こうとした。難易度が上がっていたら、他の人も苦戦するから、落ち込まないようにした。

「学力検査」の問題

今年に初めて出題されたものもあった。
一度はやったことあるものだったから、その知識を活用した。

2024年度情報

「学力検査」の問題

学力検査・国語の作文の時間が無くて、とても焦った。数学の証明問題で、式の展開が難しかった。
何度も過去問を解いた実力と努力を振り返ると、落ち着いて問題が解けたよ。時間を計って過去問を解き、ペースを体に染み付けることが大事!

2024年度情報

「面接」で聞かれた質問

学校の先輩の印象。最近気になっているニュース。将来の夢。など
事前に考えておいた伝えたいポイントを基に、落ち着いて答えたこと。

「作文(小論文)」のテーマ・字数

200文字と600文字の二題。文章を読んでその内容を基に解答する形式だった。哲学的な内容だった。(言葉の市民として生活する上で重要なことは?みたいなかんじ)
小論文なので、型にそって書くこと。意外と短くまとめる必要があるので、書き始める前に頭の中で整理すること。

2023年度情報

「公立高校学校独自問題」の問題

英語、数学がある。両方とも100点満点で、英語はリスニング、リーディング、ライティングがある。数学は大問が4こある。大問1は毎回同じようなもんだいだが、今年は大問2と3が例年と違いびっくりした!こういうのが出ると決めつけすぎないほうがいいかも!
英語のリスニングは問題が冊子に書いてなくて、速いから、わからなくても引きずらない!!とりあえず勘でどれかを選んで、次を聞く。自信がないのには丸をつけとく!数学はとりあえずどんどん前に進む。最後にかんたんな問題が出ることもあるから、わからない問題は印をつけて、飛ばす!

「面接」で聞かれた質問

面接は日本語か英語かを選べて、20分くらいかかり、質問は1分位で答えてと言われる。はじめは志望動機をはじめ、かなり定番な質問を聞かれた。最後にab問題があり、2つの質問から一つを選んで1分考えてからこたえる。
ab問題はどっちがかんたんとか考えないで、心がこれだ!というものをえらんだほうがいいよ!自分の答えをもとに、もう一つ質問を出されるけど、もうつかれていて頭が働かない!ってなるけど、沈黙だけはしないで、何でもいいから言ってね!

2022年度情報

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

無料体験教材のお申し込み ×