中二 1~3月
学校では、「受験生の0学期」と言われていたので、受験生になることも視野に入れながら、想定しながら、内申点を落とさないように受験生の練習だと思って、〈チャレンジ〉を今まで以上に丁寧にやりました。
中三 4月~7月
受験勉強は夏休みから始めると決めていたので、それまでは、1学期の内申点を取り切るということに集中して、定期テスト勉強や課題を一生懸命やっていました。
中三 夏休み
夏休み前は内申点対策、夏休み中は受験対策 をしようと決めていたものの、ガラッと勉強内容を変えることは難しかったです。ですが、チャレンジの夏期講習のオンラインライブ授業を受けることで、しっかりと受験モードに切り替えることができました。
中三 9月~12月
〈受験チャレンジ〉を使って、受験対策をしっかりと行いました。進研ゼミの〈合格可能性判定模試〉とは別に、外部の模試も受けたのですが、どんどん点数が上がっていって、「受験チャレンジ」の効果を数値で感じることができました。モチベーションアップにも繋がりました。
中三 冬休み
今までやってきた〈入試過去問〉、〈受験チャレンジ〉、〈合格可能性判定模試〉、学校のワーク、外部の模試などを見直しました。自分はどこが苦手なのか、しっかりと分析しました。苦手な箇所、覚えられない箇所は、それを記した付箋を机に貼っておきました。そうすることで、よく目に触れるので、苦手をつぶすことができました。
中三 受験直前
〈入試によく出る基礎〉など、進研ゼミ教材の中でも、小さいサイズの冊子をできるだけたくさん引っ張り出しました。外出時の空き時間だったり、寝る前だったり、ちょこちょこ開いていました。進研ゼミ教材の本はイラストが多いので、勉強している感覚が薄くて、楽しく勉強できました。
中三 夏休み
毎日6~7時間は最低やっていました。夏休みはとにかく差が出ると聞いていたのでみんなに置いてかれないように基礎を固めることをしていました。苦手な部分がだんだん見えてくるので後半はその部分を集中してやっていた気がします。
中三 冬休み
過去問ももちろんやってましたが自分で買ってきたワークが好きだったのでそれを繰り返しやったりしていました。毎日10時間くらいやってました。
中三 受験直前
最後はとにかく基礎を忘れたら終わりなので基礎を一つずつ目で確認してなるべく早くの全部の単元に目を通すのを何周もしていました。あと当日の時間配分をどうするか五教科すべて紙に書いてそれを持ってくファイルとかにいれたりしてました。
中二 1~3月
部活に力を入れていたから、まだ受験は意識していなかった。〈チャレンジ〉を進めているぐらいだった。
中三 4月~7月
受験生という実感がわかなくて、あまり焦ってなかった。とりあえず、定期テストで点数を取れるように勉強していた。
中三 夏休み
部活を引退して、最初はだらけてしまった。でも、高校の見学会に行って、志望校を決めたよ。そこから、絶対に合格したいと思って、〈チャレンジ〉の夏期講習に参加したり、過去問を解いたりしていたよ。
中三 9月~12月
周りの学力があがっていて、焦っていた。模試で良い結果を出せるように、「ゼミ」の〈合格可能性判定模試〉でできなかった問題を解き直したよ。少しずつ、学力が上がってきて自信につながったよ。
中三 冬休み
推薦を受けるために、ほとんど小論文や面接練習をしていたよ。勉強面では、夏休みに解いた過去問をもう一度解いて、解けない問題を無くせるようにたくさん勉強した!学校の課題は、早めに終わらせて、〈チャレンジ〉の〈合格への予想問題100〉の間違えた問題ももう一度解いた。
中三 受験直前
緊張していたけど、今まで自分が頑張ってきたことを思い出して自信をつけたよ。自分でつくった、暗記ノートや〈入試によく出るシリーズ〉を見たよ。
中二 1~3月
まだあまり受験を意識はしていなかったけれど、少しずつ志望校を選び始めていたよ。 学習は平日に1日1時間、予習と復習をチャレンジやドリルで行っていた。休日は中学1年生のときの問題の解き直しをしたりしていたよ。
中三 夏休み
私の所属する部活は秋に引退だったのでまだ部活動はあったけど、1日4-6時間は勉強するようにしていたよ。休める日も作るためにチャレンジで計画を立てて取り組んでいたよ。
中三 冬休み
入試の過去問や予想問題、リハーサルテストなどを時間配分に気をつけながら取り組んでいたよ!また、自分が間違えたところは次の日にもう一度解くようにしていたよ。
中三 受験直前
なにか新しいものをやり始めるのではなく、今まで通り過去問などをやって本番の空気に慣れておくことをしていたよ。