「学力検査」の問題
時間配分がやっぱり本番なので緊張して難しかったです。あと関係ないけど数学の箱ひげ図出てきたのがびっくりしました。(笑)
国語がとにかく一回つまってずっと考えてると作文できなかったり簡単なとこ落としたりするので一回つまったら飛ばすって感じにした方が点数とりやすいと、思います!
「面接」で聞かれた質問
・志望理由 ・古典と数学は将来使わないという意見があるが、その意見についてどう考えるか。 ・中学校生活で頑張ったこと ・高校入学後、何に力を入れていきたいか ・得意教科と不得意教科
事前に学校の先生方や保護者の方と目を見てゆっくり話す練習をしておくことで、本番も面接官の目を見ながら焦ることなく自分の言いたいことを言うことができたよ!
「作文(小論文)」のテーマ・字数
・会話のやり取りや資料(全4ページ)を見て当てはまる記号を答える。 ・もし自分が〇〇さんならばどのような意見を書くか、500-600字程度で書く
「学力検査」の問題
社会は、完答がたくさんあってびっくりした。年号は基本的なものを覚えていたらほとんどわかった。英語の長文も緊張で、分からなくなって焦った。
国語は、作文を最後にしたら上手く行った。英語は、英作を簡単な文でも書く。社会・理科・数学は、分からなかったら飛ばす。
「学力検査」の問題
【学力検査】:社会の記述が3枠、理科の記述が2枠あって驚きました。
記述に関しては、〈入試直前FINAL〉というゼミの教材にまとめてあったので、それを思い出しながらやりました。