中三 4月~7月
部活の大会前で受験のことは全然考えられてなかったよ。けど定期テストの勉強はしっかりして内申点をとるようにしていたよ。
中三 夏休み
夏休み前半はあまり勉強できていなかったけど、後半からは焦って少しずつ苦手教科の復習をしていったよ。
中三 9月~12月
本格的に受験勉強を始めていったよ。とりあえず机に向かって勉強していくと不思議と解けることが楽しくなってくるよ!内申点を確保するためにも定期テスト前には受験勉強はしないで定期テスト対策を徹底したよ。
中三 冬休み
「入試によく出る基礎」を使って苦手なところや覚えきれていないところをできる限りなくすようにしたよ。「入試過去問」で当日を意識しながら解いていったよ。わからない問題があったら解説と一緒に入試によく出る基礎を使ってしっかり理解できるようにしたよ。
中三 受験直前
直前で焦って何もできないということが無いように勉強の予定を考えていたよ。 最後の最後まで暗記できていないところを勉強していたよ。
中二 1~3月
学校の課題や学年末試験に向けて学校のワーク、チャレンジや塾の問題集などを取り組んでいました。受験に向けてはまだ勉強していませんでした。苦手な教科は勉強時間を増やしたり、定期テスト2週間前よりも前に勉強するように意識していました。
中三 4月~7月
まだ受験生になった実感がわかず、まだ友達と遊んだりしていた。春休み明けテストに向けては勉強したり、内申点を取ることに集中しました。
中三 夏休み
部活を引退して、勉強に充てる時間が増えたので学校の内容が進まないこの時期にチャレンジや塾の夏期講習で1、2年生の復習を徹底的に行いました。また、夏休み初めは学校の課題を優先しました。
中三 9月~12月
自分の苦手が浮き出てきて、数学、理科、社会が特に点数が取れていなかったので受験チャレンジに取り組んだり、入試問題を解いて、平日4時間、休日8時間は勉強しました。社会は年号暗記、理科は物理、化学に集中しました。
中三 冬休み
冬休みの課題はすぐに終わらせて、受験チャレンジで要点復習、塾の冬期講習やお正月特訓で入試の傾向に沿って勉強したり、理科、社会の暗記を頑張りました。 模試では勉強した成果は出たが合格ラインぎりぎりで合格するか分からない状況で志望校をかえるか迷ったりする時期でした。
中三 受験直前
ギリギリまで得点を上げるために理科、社会に時間をかけた。数学は新たな問題には取り組まず、作図や証明だけをしぼって、都立の過去問を解いたりしました。
中三 夏休み
中1、中2までの苦手を潰すようにしました。一日に8時間くらい勉強しました。
中三 冬休み
合格への100が溜まっていたので、それを時間をはかりながら行いました。推薦のために作文も多く書きました。一日に8時間半くらい勉強しました。
中三 受験直前
作文をとにかく毎日書きました。推薦入試が近づいてきたら、具体例を出すためにたくさんの問題を見ました。
中二 1~3月
全く勉強していませんでした。レッスンもすごい溜まっていました。
中三 4月~7月
少し勉強し始めました。でも溜まっていたレッスンをクリアしていくのに精一杯で受験勉強はあんまりできてなかったです。1学期の期末テストで少しやらかし内申が志望校より低くて焦り始めました。
中三 夏休み
吹奏楽部のコンクールがあったのでほとんど毎日部活に行きつつ勉強していました。部活に教材を持っていき休憩時間に勉強したりしていました。1日6時間くらい勉強していたと思います。でも全然やらない日もまちまちありました。1.2年の範囲の同じワークをひたすら5教科満遍なく繰り返し解いたりしていました。この頃からしっかり受験勉強を始めていたと思います。
中三 9月~12月
9月上旬は2学期の中間テストがあったので内申点をとるべく受験勉強を一回ストップしてテスト勉強ばかりしていました。中間テストが終わってからは理社を毎日やって、英文も毎日読むようにしました。10月末に部活を引退してからは、11月末の二学期末テストに向けてまたテスト勉強ばかりしてました。平日は3時間、休日は6時間くらいしていました。
中三 冬休み
時間を計りつつ過去問を解き始めました。少しつまずいた問題があればその単元のワークをやり直したり教科書を見直したりしていました。1日9時間くらい勉強していました。今までで一番頑張っていたと思います。また、夜遅くまで勉強するのではなく朝早く起きれるように生活リズムも整え始めました。
中三 受験直前
教材をパラーっとめくって「あ、ここちょっと心配だなー」ってところがあったら解いたり暗記したりしていました。そこまでガチガチに勉強してなかったです。