「学力検査」の問題
学力検査:過去問よりも記述が多く感じた。
学力検査:最初に問題全体に目を通して、時間配分を考えると過去問や予想と違っていても焦らずとくことができるよ。
「学力検査」の問題
社会で地図の写真の問題や過去問にはなかった、歴史の記述がでて3つもあって焦りました。数学や英語、国語は例年どおりで過去問をしっかり復習していれば解ける問題であったので落ち着いてできました。 暗記科目は試験会場でも勉強するべきです。
過去問で時間配分を意識した勉強をしたり、とにかく苦手だけを解いていくのがポイントだと思います。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
原稿用紙。501字以上600字以内。「学ぶことの意味」についてキーワードを2つ選び書け。
色々なテーマで作文を書いたことで、以前に書いた内容を思い出すことができました。
「学力検査」の問題
社会で今まで時事的な問題は出ていなかったのに少し時事的な問題が出てきて驚きました。漢字の読みも一つ例年より難しいのが出ていました。
分からない問題は絶対に出るもの、と考えていたし、分からない問題が出たら考えずにとばすということを事前に決めていたので、分からない問題があっても焦ることなく問題を解き続けられました。