中二 1~3月
受験を意識し始めた。一年生の復習を始めた。苦手教科を中心に学習をして、学習をする習慣を身に付けれるようにした。
中三 4月~7月
毎日なるべく一、二年生の復習を行うようにした。やる気がない時は、入試によく出る基礎を見て暗記をした。なるべく毎日学習を行うようにした。
中三 夏休み
夏休み中の前半はすべて部活で忙しく、学習が手付かずなことがあった。けれど隙間時間に入試によく出る基礎を活用して、効率よく学習した。一、二年生の復習をメインに学習した。苦手な数学は繰り返し様々な問題を解いて、解き方を身に付けた。
中三 9月~12月
受験チャレンジ、入試によく出る基礎を中心に学習を進めた。苦手教科を中心に学習を進めた。テストでは高得点を取るために、定期テスト予想問題をくり返し解いた。
中三 冬休み
受験チャレンジをくり返し解いて、毎日10時間は勉強をした。苦手な教科の数学に時間をかけた。得意教科の英語は、英作文対策をした。午前中は、昨日の復習。そして空き時間は入試によく出る基礎で暗記。午後は、受験チャレンジやFINALシリーズで苦手を徹底的に潰した。そして都立の過去問をくり返し解いて、問題に慣れようとした。夜は苦手な所の暗記をした。夜更かしはしないで早寝早起きを意識した。
中三 受験直前
今までやってきた問題をくり返し解いた。新しい問題集を購入したり、新しい問題を解くことはしなかった。最後まで入試によく出る基礎で繰り返し暗記をした。暗記は最後までする方が良い。
中三 夏休み
苦手な単元の復習をしていた。
中三 冬休み
過去問とよく出る基礎シリーズをやっていた。 三が日以外は1日7時間は勉強していた。
中三 受験直前
過去問で調整していた。そこで抜けている部分をよく出る基礎シリーズで勉強していた。
中三 夏休み
中一中二の復習を始めました。 なるべく毎日机に向かっていました。 都立の模擬試験を受験して、本番の試験に慣れるようにしました。
中三 冬休み
合格への予想問題100をノートに繰り返し解きました。 1日10時間は勉強していました。 過去問も解きました。ノートに解いて間違ったところをくりかえし解き直しました。
中三 受験直前
冬休みと同じで、合格への予想問題100をノートに繰り返し解きました。過去問対策も同じです。FINALも苦手なところを選んで解き直しました。