中二 1~3月
受験と言われてもさっぱりだったけど3年生の0学期ともいわれる時期だから少しずつ緊張感がでてきた。学年末テストにむけて定期テスト予想問題にしっかりと取り組んだ。
中三 4月~7月
部活の最後の夏の大会に向けて頑張っていたからすこし勉強は疎かになった。でも、その中でも受験生としての自覚を持ち、空き時間にはテスト勉強などを頑張った。
中三 夏休み
塾の夏期講習があったからチャレンジの方はなかなか進められなかったけど、塾で分からなかったところなどをチャレンジで復習するようにしていた。
中三 9月~12月
二学期中間・期末テストという内申点に大きく関わるテストがあったから必死に勉強した。また、受験まで日にちもないので、受験勉強も頑張った。でも、テスト勉強と受験勉強は少し内容が変わってくるから両立させるのが少し大変だった。
中三 冬休み
とにかく毎日勉強!年末年始もゆっくりする時間はあっても良いけど0時間勉強という日は作らない方が良い。過去問ばかりでかなりきつい時期だけど、絶対集中力アップするからとにかく頑張る!
中三 受験直前
私は一般推薦を受けたから前日は勉強などはしなかったけど、面接や作文の最終確認や、持ち物の確認などを念入りに行った。あと早めに寝る!
中二 1~3月
全く受験を意識していなかった。
中三 4月~7月
とりあえず受験生だから、勉強するようになった。わからないところが多く、何度も挫折した。
中三 夏休み
まだ、受験に対しての意識が低く、効率的かつ、多くの範囲をこなせていなかった。
中三 9月~12月
人生で1番勉強した自覚があったなか、模擬を受けたら、第一志望の合格判定が、20%で、挫折。このままではダメだと思い、今まで以上に熱心に取り組んだ。一日にやることを、計画立てるようにし、時間を管理して無駄な時間を減らした。
中三 冬休み
とにかく、自分のできないところを、中心に取り組んだ。チャレンジが提供してくれた、問題の間違えたところを時間を置いて、何度も解き直した。
中三 受験直前
模擬で一度も合格判定40%を超せないまま、本番が近づき緊張していた。それでも、自分が合格しその高校で楽しんでいる自分を想像して、諦めずに必死に勉強した。(その学校でやりたいことを考えるようにした。諦めたらそこで終わりという意識で取り組んだ。)できないところの暗記と演習をひたすら行った。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。ほとんどテスト勉強か宿題しかしていなかった。
中三 4月~7月
まだ春だから大丈夫だと思ってあまり受験勉強はしていなかった。内申点を取るためテスト勉強は頑張ったよ。
中三 夏休み
進研ゼミ個別指導教室に通っていた。回数がとても増え大変だった。受験チャレンジを中心に進めていたよ。
中三 9月~12月
内申点を取るためにテスト勉強を進めていたよ。また、英検がテストが終わったらすぐあったから英検の勉強もしていたよ。テスト勉強は受験勉強にも直結するからあまり受験勉強とテスト勉強は分けずにやっていたよ。
中三 冬休み
過去問とファイナルチェック、進研ゼミ個別指導教室から出た宿題をしていたよ。個別指導教室では冬休み前から都トレという教材を使っていてその教材の2周目を解いたよ。
中三 受験直前
私は同じ過去問を解くのはあまりやりたくなかったから入試5日前まではもう少し古い過去問を解いていたよ。そこからは受験チャレンジ、ファイナルチェックをもう一度解いた。理社は暗記を特にしていたよ。
中二 1~3月
まだ受験に対する意識がなかったので、塾とチャレンジで一日一時間の勉強をしていた。
中三 4月~7月
志望校がうまくまとまらず、ぐだぐだ生活。
中三 夏休み
部活を引退して、ひたすら塾に通い続けた。
中三 9月~12月
志望校が決まり、それに向かって毎日勉強するようになった。
中三 冬休み
とりあえず過去問を解きまくった。
中三 受験直前
新しいことには手をつけずに、今までの見直しをしてひたすら問題を解き続けていた。