「学力検査」の問題
基本8割くらいがマーク。数学は大問3,4,5の最後が難しめ。
とにかく数学の難しいもんだいをといてきたこと
「学力検査」の問題
数学の円周角の問題の出題方法にびっくりした。(∠ABCは60°である、という形ではなく、弧ACは弧ABの5分の2である、という形。私の認識内なので確定では無いです)
10年くらい前のとかもやっておいて損はない。
「学力検査」の問題
数学が全体的に難しくなっていた。 国語の漢字は結構簡単なものが出た。
過去問を解く時に考えた時間配分を意識して解くことで見直しをする時間もしっかり確保することができた。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
身勝手な行動と主体的な行動の違い 身勝手な行動と思われないためにどうするか
自分の経験談で、されてどう思ったのか簡潔にまとめてそこから結論に繋げた方がやり易かった。
「面接」で聞かれた質問
家から学校間での経路、得意な教科とその理由、苦手な教科とその理由、苦手を克服するために何をしたか、中学で得たことは何か
自分は他の人より優秀だと信じて挑む。 中学生活の思い出などがしっかりあれば大丈夫な内容だった。