中二 1~3月
受験のことはまったく意識してなかった。今まで通り、授業内容をしっかり理解できるように集中して授業を受けていたよ。
中三 4月~7月
まだ受験生だという実感はなかった。内申のために、提出物やテストを頑張ったよ。
中三 夏休み
「ゼミ」の「入試によく出る基礎シリーズ」を使って3年間の復習をしたよ。平日は1日5時間くらい勉強して、土日は家族で お出かけしていたよ。
中三 9月~12月
内申を上げるために、提出物とテストを頑張ったよ。推薦で受検することが決まってからは、面接の練習も始めたよ。
中三 冬休み
「合格への予想問題100」や「入試直前FINALシリーズ」を使って、いろんな問題をたくさん解いたよ。推薦入試のために、小論文の練習も始めたよ。
中三 受験直前
学校の先生に、面接練習や小論文の添削をお願いしていたよ。本番の面接はきっと緊張するから、事前に何回も練習しておくのがおすすめ!
中三 夏休み
これまで習ってきた学習の復習に重点を置いて勉強していました。
中三 冬休み
入試の過去問を解くと同時に、面接と小論文の得点アップを目標とした練習をしていました。
中三 受験直前
同じ問題集(推薦入試対策)を繰り返して、新しい問題には取り組まなかった。 一つの問題集を完璧にする事で、本番の自信に繋がりました。
中二 1~3月
下がってしまった成績を戻すために、一年生の内容から復習した。
中三 4月~7月
受験生になったという自覚をもって、今一度勉強に一生懸命に取り組んだ。最初の定期テストでは二年生よりも高得点をとれた。
中三 夏休み
入試によく出る基礎シリーズを活用して、今の自分ができていないところを知るようにした。そして、できていないところを重点的に復習した。
中三 9月~12月
夏休みで覚えたことを生かし、セレクト5を一通り解いた。 3分の1くらいはまだ解けなかった。 定期テストでは過去最高点をとれた。
中三 冬休み
過去問を解いたり、推薦入試の面接や小論文の対策をしました。 まだ解けないところを重点的に練習したり、面接でされる質問を考えたりしました。
中三 受験直前
推薦入試日前日まで、質問されるかもしれない内容をたくさん想定して、自分の考えをわかりやすく伝えられる言い方を考えました。 なるべく不安にならず、自信をもって臨むように心掛けました。
中二 1~3月
2月に進研ゼミを始め、定期テスト対策と中3に向けて復習をした。まだ受験生という自覚はなかった。
中三 4月~7月
引退試合が定期テストが終わった次の日で部活と勉強どちらに力を注げば良いかとても悩んだ。しかし内申は受験にかかわるので部活は諦め、内申を全力で取りに行った。そのおかげか一学期の内申は44だった。
中三 夏休み
部活を引退し時間はできたがまだ受験生の自覚が薄く毎日4時間しか勉強していなかった。この時期に理社の基礎を固められたのが良かったと思う。
中三 9月~12月
受験チャレンジの分厚さに驚いた。(あと三冊くることをまだ知らない)クラスの友達が夏休みの間にとても伸びていて焦った記憶がある。内申点を優先して提出物、小テスト、定期テストに全力での取り組み、その空いた時間に受験チャレンジを進めた。
中三 冬休み
予習をしていないのでまだ習っていない単元があるからと後回しにしていた過去問をやっと始めた。想像より時間がかかることに気づきもう少し早く、12月の頭とかに始めるべきだったと後悔した。冬休みはひたすら併願の過去問を解いた。(併願の方がテストが難しかったためレベル上げするつもりで)やっと受験生らしい勉強時間になった。
中三 受験直前
ひたすら志望校の過去問を解いた。二回目以降は苦手な問題以外は全て正解することを目標にして解いた。また、これまで続けてやっていた『入試によく出る基礎』をもう一度解き直した。