中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったが、勉強する習慣をつけるために、毎日最低30分は予習・復習・ゼミのどれかをしていた。
中三 4月~7月
内申点を上げるために、定期テスト勉強は頑張った。受験勉強は夏休み頑張ろうと思い、何もしていなかった。
中三 夏休み
部活はまだ所属していた。塾で勉強する科目は英数国のみだったので、家では理科と社会を頑張ろうと思っていたが、結局だらだらと過ごしてしまい、あまり勉強できなかった。
中三 9月~12月
「受験チャレンジ」を使って、地理の勉強だけは始めた。定期テスト前は2週間前から対策していた。平日はあまり時間が取れないし、家では集中できないから、休日に児童センターの学習室や、塾の勉強会に通い、昼間から夕方まで頑張った。テスト前日は24時~25時くらいまで勉強していた。
中三 冬休み
今まで理科と社会をあまり勉強してこなかったから、いよいよ焦り始めて、ここから頑張るようになった。この時も、ほぼ毎日、塾の勉強会や児童センターの学習室に通った。大晦日~お正月はだらだら過ごした。
中三 受験直前
児童センターの学習室で朝から夕方まで理科と社会を勉強した。具体的に間違えたところを繰り返し解くようにして、暗記していた。
中三 夏休み
中一、中二の復習をしっかりして 学校の宿題とゼミの課題を 両立してそれまで学んだ中三の事の 復習をした
中三 冬休み
とにかく過去問をノートに 一問一問書いて解いた 1日二時間は最低でも勉強した
中三 受験直前
いままでの勉強の復習をして 細かい暗記などをしっかりした
中三 夏休み
自分の苦手をみつけてそこを中心に勉強したよ。夏は、基礎を固めることに時間を使っていたよ!
中三 冬休み
本番を想定してチャレンジのリハーサルテストを受けたり、過去問を解いて問題の形式を理解したよ。
中三 受験直前
今までやってきたことをよく振り返ってたよ。暗記は、覚えれば点数取れるから最後まで諦めなかったよ。
中二 1~3月
受験をどうやって勉強すればいいか分からなかったから中学校2年間の復習と中三の予習を少しやってた。平日は30分くらい、休日は1時間くらい勉強してた。
中三 4月~7月
部活も最後の夏の大会で忙しく、とにかく内申点をとるためにテスト範囲を予想してテスト勉強してた。平日は1時間くらい、休日は2時間くらい。 テスト期間になると平日は2時間くらい、休日は5時間くらいやってた。 このころは勉強に熱がなかった。
中三 夏休み
毎日5時間以上は勉強してた。入試によく出る基礎を使い基礎を固め、セレクト5とか問題を解いてた。2学期のテスト対策のため授業レッスンとかも使った。
中三 9月~12月
テスト期間に入るとテスト対策を集中してやった。テスト期間は受験勉強はしてなかった。でもテスト範囲のところも受験には必要な知識だから、テスト範囲の所を理解するのに全力を注いだ。平日は3時間、休日は7時間は勉強した。テストが終わったら入試対策に切り替えて、入試問題を解いてた。
中三 冬休み
入試問題になれるため過去問や模擬問題を使ってひたすら解いてた。苦手部分を見つけたら徹底的に潰してた。大晦日やお正月以外は8時間は勉強してた。とにかく時間があったら勉強だった。一番本気になった時期だった!
中三 受験直前
苦手な所を復習してた。生活習慣はちゃんとしてた。とにかく寝不足とかにならないようにしてた。入試前日の寝る時間に寝て、当日起きる時間に起きる生活をして、本番に支障がないように心がけてた。