授業・宿題
1コマ50分で6時間授業です。水曜の5、6時間目は人間と社会という時間が あります。中学でいう総合の授業みたいなものです。班で調べて発表したり、講演会を聞いたりしています。宿題はテスト後に提出するものが多くて、国語の問題集(現代文と古文で2冊)、数学の問題集(数1or2と数A orB,Cで2冊)、英語の問題集(英コミュと論表で2冊)、化学or物理、生物の問題集、社会系のノートがあります。普段の授業では、コミュ英は英単語、現代文は漢字、古文は古語単語のテストがそれぞれあります。だから普段の宿題は、そのテスト勉強と先生が予習してこいと言ったものの予習です。課題は難易度がすごく高いわけではないけれど量が多いので大変です。
テストについて
定期テストは年に5回、模試は3回あります。定期テストは普段の授業を聞いて課題を何回も繰り返し解けば点数は取れると思います。しかし、科目が多くて手が回らないのでコツコツやることが大切です。単語テストはほぼ毎日のようにあって大変だから、電車の中や寝る前などに気軽に覚えるのがおすすめです。部活はテスト1週間前に休みになります。
授業・宿題
教科によっては課題が多い!だけど、先生たちに分からないところを聞くと、嫌な顔せずに丁寧に教えてくれるので、課題が多くてもそんなに苦じゃない!
テストについて
英単語、古文単語の小テストは多い!行き帰りの電車でやるのがオススメです!定期テスト前は、教室に遅くまで残れるので、学校で友達や先生とテスト勉強ができる!部活は1週間前から休みになります!
授業・宿題
授業は教えてくれる先生によって全く違うから早く慣れるべき!予習や復習は課題として出ることも多いから身につきやすいと思うけど、課題をやってないと成績にも大きく影響されちゃうから注意!授業中は話し合いが多いから自分の意見をしっかり持ってた方がいいし、話し合いに夢中でメモすることを忘れることがあるからそこは少し大変かも…。
テストについて
定期テストは年5回、模試は色んなの沢山受けるよ!また、長期休み明けにはいくつかの教科で課題の確認テストがあってこれは成績に入るから気が抜けない!他に、古文単語、英単語、漢文文法テストがほとんど毎回あるよ。ほかの教科もたまに小テストがある!部活はテスト1週間前から無くなるよ!
授業・宿題
授業のスピードは、先生や教科によって変わってくる。私の場合、化学の先生の授業が一番速い(笑)。予習・復習は必須!宿題や小テストはかなり多いほうだと思う。だから、追いつくのが必死だけど、その分実力はついてくるし、計画を立てて勉強する力もつくと思う。また、わからないことがあれば、休み時間や放課後に質問しに行くと、理解するまで教えてくれるよ。
テストについて
3学期制で、定期テストも実力テストも年5回ほど。テスト範囲は毎回狭いが、その分内容は難しくなっている。気づいたらもうテスト2週間前?!ってこともよくあるので、計画性をもって過ごしたほうが良い。また、英語、言文、現国の授業に関しては、ほぼ毎回小テストがあるので、日々単語や漢字の暗記をすることが必要になってくる。