授業・宿題
授業についていくのが大変!スピードは速いし内容も難しい…。特に数学の問題集にみんなてこずっているよ笑。でも、わからないところを友達と教え合ったり先生に聞きに行ったりしているよ!
テストについて
定期テストは年に5回。中学校の何倍も難しい!ただ覚えるだけでは解けないから驚いた。数学では半分は計算過程を書く記述問題。生物基礎は初めて見る実験や記述問題などが多く、知識の活用力が求められるよ。小テストは教科ごと定期的にあるよ。長期休業明けは宿題の範囲から課題テストが行われるよ。
授業・宿題
一コマは50分!行事前は40分になる時もあるけど、そんな時は8時間目まであるときもあるんだ!笑 予習復習はした方がいい!授業のスピードが速く、特に数学がはやい!教科書のページがどんどん進んでいくのにみんな焦っちゃう!でもみんなで教え合うのは楽しくて、テスト前は問題を出し合ったり、課題を一緒にしたりしているよ!
テストについて
定期テストは年に5回、小テストは英語と国語の漢字、古文単語、英単語がある!英単語は一回一回の範囲が広くて1回に200単語くらい、毎回必死になってやってるよ!校外模試は一年生だと2、3回くらいある!部活は一週間前くらいから休みになる!
授業・宿題
授業スピードは数学が特に速い。宿題、課題量は放課後2-3時間で終わるくらい。予習復習は生徒が自分でやる前提だから中学に比べてあまり課題提出はないと思う。(中学校にもよるが僕はそう感じた。)英単語は電車の中で覚えるのがおすすめ。
テストについて
定期テストは範囲が広くて難しいので、ちゃんと日頃から復習しておくのが大切。ほかにも英語の単語テストが毎週あって、毎日英単語帳を開かないと終わらないくらい範囲が広い。定期テストは多分年5回。1日3教科で4-5日続く。部活はテスト前1週間から無くなる。校外模試が別で結構な頻度であるから、1年生の時から進路を考えるきっかけになるよ。
授業・宿題
特に数学は、どれだけたくさん予習ができているかで、復習にあてられる時間がかわるから、とても大切。