中二 1~3月
テスト対策を中心に勉強していたよ。中2で習ったところの分からないところをなるべくなくすようにした。
中三 4月~7月
ゼミの個別指導教室に入って勉強時間を増やしたよ。内申点対策に力をいれてテスト勉強は1ヶ月前から始めたよ。
中三 夏休み
中一の内容から復習し始めてたよ。生活リズムを整えて午前中に多く勉強するようにしていた。
中三 9月~12月
長文読解や数学の演習量を増やして速く解けるように勉強したよ。模試を受けて、苦手なところを中心に勉強したよ。
中三 冬休み
勉強時間は1日5、6時間ほどしかできなかったけど、短い時間で集中して勉強していたよ。過去問をたくさん解いた。出る基礎は何周かして覚えたよ。
中三 受験直前
出る基礎や苦手だったところを見直したよ。今までやったワークを解き直したよ。
中二 1~3月
受験の意識はそこまでしていなかったけど、毎日の復習を1時間はしていた。部活の休みの日に赤ペン先生のテストや模試など取り組み、自分がどれぐらいのレベルなのかは確認していた。
中三 4月~7月
漠然と行きたい高校を3校ぐらい出して、自分はどこを目指そうか考え始めていた。塾に行かずにゼミのみだったので、積極的に模試を受け、自分の位置を確かめながら、定期テストを頑張った。
中三 夏休み
引き続き、吹奏楽部の活動(サマーコンサート)や文化祭に向けての活動があったので、両立しながら、短期集中で頑張った。
中三 9月~12月
夏休みの学校見学会や説明会、部活に参加し、志望高校を決定し、その学校に行くには何点とればいいかなどの分析をした。 11月まで部活はあったので、両立しつつ取捨選択しながら、平日は1日2時間頑張った。
中三 冬休み
ゼミの模試は何回も繰り返しやったり、外部の模試も一回受け、ゼミの情報と同じかのすり合わせもした。入試過去問はもちろん、入試によく出る基礎を徹底的に活用して勉強した。ただ、勉強だけでなく、大好きな本やゲームも合間に行い、集中力を高めたり、いい息抜き方法をして、自分の勉強のリズムを作った。
中三 受験直前
過去問や模試の間違った所をピックアップし、苦手になってないか、理解しているかを確認し、自信につなげた。 体調管理も気にして、22時就寝を心がけた。
中二 1~3月
定期テストだけ勉強していたよ
中三 4月~7月
定期テストだけ力を入れていた
中三 夏休み
私は文化部のため部活が8月半ばまであったけれど、受験生だから気持ちを入れ替え早めに宿題を終わらせて、部活が終わったあとに夏期講習に行ったりしていたよ
中三 9月~12月
苦手教科を固めることに必死だったよ。9月はまだ部活を引退していなかったから、みんなに差をつけられてしまった分を取り戻すのに精一杯だったよ
中三 冬休み
冬期講習を1日中通って、その日にわからなかった問題や忘れていたところは必ず家で確認していたよ。当日に近づいているからと焦らず、今までのペースを崩さず頑張っていたよ
中三 受験直前
暗記科目を重点的にやっていたよ
中二 1~3月
まだ受験は意識していませんでした。平日は30分ほど、チャレンジで予習・復習をしていました。その日の疑問点はその日のうちにチャレンジで解消していました。休日はスキマ時間にたまっていたチャレンジに取り組んでいました。
中三 4月~7月
受験を意識し始め、毎日勉強記録をつけ始めました。週4で習い事があったため、移動時間に暗記BOOKなどを活用し、定期テスト勉強に力を入れていました。
中三 夏休み
週4の習い事(サッカー)と受験勉強の両立を頑張りました。どちらも本気でやり遂げたかったので切り替えを大事にしていました。習い事がある日は暗記中心に、ない日は1日7~10時間ほど集中できる図書館で勉強していました。主に苦手だった数学を基礎から解き直しました。まだ過去問には手をつけず、基礎を徹底していました!
中三 9月~12月
理社はチャレンジのオンライン授業に参加したり、移動時間に暗記したりと、コツコツ継続しました。習い事は12月に引退して、受験勉強に専念しました。テスト2週間前からはテスト勉強に切り替えました。平日は4~5時間、休日は8~10時間くらい勉強しました!過去問は11月ぐらいから解き始め、苦手克服に努めました!
中三 冬休み
前半はFINALや受験Challengeに取り組み、間違えた問題に印をつけ、繰り返し解いていました。後半は過去問中心に取り組み、冬休み終了時点で7年分2周ぐらいに取り組んでいました。また、英単語や理社の用語は冬休みの日数で割り、1日に暗記する量を決めて毎日継続して取り組みました!
中三 受験直前
過去問を7年分3周以上に取り組み、自信をつけました!新しい教材には手を出さず、今までの復習に取り組みました。間違えた問題に付箋などの印をつけておくと直前にすぐに見直すことができるのでとてもよかったです!なるべく毎日全教科に取り組み、解き方を忘れないようにしていました。本番までの計画を予め立てておくと、落ち着いて勉強できるのでおすすめです!