授業・宿題
生物と歴史、古文(言語文化)が授業スピードかなり速い。この科目はテスト前にしか課題がない(しかも提出じゃない)のが救いだが、そこで油断するとテストの結果が…ってなるのでちゃんと勉強しないとやばい。他の科目は課題と復習ちゃんとやろう!
テストについて
定期考査は年に5回。それに加えて模試もある(おそらく期末考査の後?)。また、スタサポ(ベネッセのテスト)が学期ごとにある。古典の小テストはやる曜日が決まってるからその前に勉強すべし。部活は1週間前から休み。ただ、テスト範囲は1週間前ぐらいから科目ごとに少しずつわかってく感じなので少し対策しづらいけど、日頃から勉強すれば大丈夫だと思う。
授業など
グループワークがとってもおおい!スマホのアプリを使った宿題や、地図情報サービスを使った授業などいろいろ!
テストなど
先生によって本当にバラバラなのでなんとも言えない。
授業など
授業のペースも速くて、予習している前提で授業をしていくので、1回でも勉強いいや~って言ってると追いつかなくなるかもしれません…。質問すれば、分からないところも教えてくれます。友達と勉強するのも楽しいですよ。
テストなど
テスト範囲はすごく広いです。範囲表が2週間前に配られないので、常日頃から復習をしておくことをおすすめします。赤点の基準もあるので、たくさん勉強した方がいいと思います。
授業など
予習復習をしていないと、ついていけないです。授業の進みは速いけれど、先生の人柄がよく、笑いながら学ぶことができます。
テストなど
小テストがとにかく多いです。毎日朝授業があり、その点数も成績に反映されています。朝授業は順位が貼り出されるので、みんな上位を狙って必死です。テスト一週間前は部活も休みになり、みんなそれぞれ勉強に打ち込みます。土曜授業がないので、土曜日も1日勉強ができます。