「面接」で聞かれた質問
1,志望理由 2,中学校で頑張ったこと 3,夢や目標のために何かしているか 4,団体で行動するには何が必要か 5,校則を破っている人がいたらどうするか 7,高校生活で楽しみなことは何か 8,時間制限なしの自己PR 15~20分くらいかかった
練習のときはあらかじめ考えたことを喋るとつっかえるから自然と口から出る言葉にしたら合格できた。普段から丁寧な言葉遣いを使えるようにしとくといいかも
「作文(小論文)」のテーマ・字数
「コミュニケーションの力をあげたいか(年齢別)」と「コミュニケーション系メディアの平均利用時間(年代別)」のグラフを見て読み取れること(75~100字)とグラフを見てインターネットにおけるコミュニケーションについてどう考えるか(550~700字)をそれぞれ書く
小論文は学校によって傾向があるからその傾向の過去問を多くの種類解いてコツを掴んだり、他の人に見てもらって間違いを指摘してもらったりするといいかも。高校の傾向が変わっててパニクっちゃった友達もいたから対応力も大事
「学力検査」の問題
5教科のテスト
同じ学校の人で固まった席になっていたと思う。友達がいたら、話してみるといいかも?
「面接」で聞かれた質問
何時間勉強しているか、この高校を受けた理由を二つ聞かれたなど
緊張はするものだから、なるべくいつもの自分らしくしていた。
「学力検査」の問題
分割後期だったので1000点満点で調査書点と学力検査点の4:6でした。 学力検査は国語・数学・英語の三教科でした。
分割後期だと本当に後がないのでプレッシャーが凄かったです。なので、息抜きが出来た方が良いと思います。私は前日に学校行事で富士急に行ってましたw 前日に一人でプレッシャーに押し潰されそうになってるより、友達と楽しく笑いあえたので本番プレッシャーを感じすぎずにすんだと思います!