中二 1~3月
志望校は中1くらいからざっくり決めていて、情報収集もしていたので、内申点だけは上げるように頑張った。具体的にはテストと提出物。
中三 4月~7月
特別なことはせず、内申を上げるためにいつも通りのことをコツコツ積み上げた。授業態度も、先生の目をみて頷いた。
中三 夏休み
夏休みはだらけてしまうことも多かったので、朝だけでも勉強するようにした。けれど、1、2年生かなり頑張っていたので、それが助けてくれたと思う。苦手教科の復習と試験に出やすい単元の予習、オンラインライブ授業はしっかり受けた。
中三 9月~12月
テスト勉強と受験勉強は一緒と割りきってテストに集中。友達と問題を出し合ったり、暗記をメインでやった。
中三 冬休み
過去問を解いたり、受験チャレンジで類題の解き方を確認したり、ファイナルで大事なところだけ暗記した。過去問は自校作なので本当に難しくて辛かったけど、解説を読むうちに出題される問題に共通して使われている考え方や傾向が分かって点数が上がり始めた。
中三 受験直前
推薦で先に受かった友達にクイズを出してもらったり、暗記を確認したり、周りの人と話しながら自分のペースでのんびり最終確認をした。
中二 1~3月
定期テスト対策を主にしていた。日頃からはあまり取り組めていなかった。受験のことは全然考えていなかった。
中三 4月~7月
今まで通りテストに向けてのみ勉強していた。まだ部活に夢中で、受験生という自覚はなかった。
中三 夏休み
志望校を考えだした。部活を引退してから、勉強を始めた。中一、中二の内容は全然覚えていなかったので、復習から始めた。進研ゼミから届いた教材を解いていた。オンライン授業にも参加していた。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って、自分の苦手なところを見つけていた。テスト1週間前からはテスト勉強に集中していた。12月くらいから過去問を解き始めた。
中三 冬休み
お正月以外は毎日一日中勉強していた。前の日の夜に一日の計画を立てて勉強していた。主に過去問を解いていた。模試のとき直しなどもしていた。
中三 受験直前
私は推薦で合格したから分からないけど、発表前までは今まで通り勉強していた。
中三 4月~7月
毎日必ず勉強する習慣をつけた。授業レッスンに取り組んで、授業の予習をしていた。まだ受験勉強という意識はあまりしていなかった。
中三 夏休み
苦手なテーマ(分野)を中心に総復習をした。夏休み前半は部活があったので、午前中は部活、午後は学校の宿題をやった。コンクールが終わって部活が休みに入るまでに学校の宿題をほとんど終わらせ、受験チャレンジなどの勉強に切り替えた。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って苦手をつぶしていった。特に理科と社会に力を入れていた。内申点は落とせないから、定期テストの勉強は二週間前から集中して始めた。部活との両立が大変で、毎日忙しかった。部活を引退した12月から志望校の過去問を解き始めた。
中三 冬休み
志望校以外の学校の過去問を解いて、自校作成問題のパターンをつかんでいった。終わっていなかった受験チャレンジを自分に必要なテーマに絞って取り組んだ。冬休みの勉強時間は平均6時間くらい。
中三 受験直前
新しい教材には取り組まず、過去問の解きなおしをやった。自校作成の国数英は直前には伸びないけど、英語は文を読むスピードが大事だから、2月になってから毎日英語の過去問を解いた。そのおかげで少し英文を読むスピードが上がった。
中二 1~3月
まだ入試は意識していなかった。中3の学習内容を予習していた。
中三 4月~7月
EVERESの教材に取り組んで入試に備えていた。
中三 夏休み
部活を引退して勉強に使える時間が増えた。入試への対策はあまりできていなかった。
中三 9月~12月
EVERES の特進講座が始まり難問演習が増えていった。
中三 冬休み
第一志望校の過去問に取り組み始めた。 EVERES 特進講座での正答率も上がってきた。
中三 受験直前
合格への予想問題を中心に問題演習を多く熟していた。最終的に過去問5年分を三周した。