東京都 新宿高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

少しずつ内申への意識が高まっていて、予想問題を何周もしてテスト勉強は全力でやっていた。

中三 4月~7月

行事と部活で忙しかったから、とりあえず内申を取るためにチャレンジと予想問題でテストをがんばっていた。

中三 夏休み

1日8時間はやっていた。チャレンジと学校のワークで苦手なところを潰していた。夏休み中にエベレスで3年の英語と数学を終わらせていた。前半に学校の宿題を終わらせて、8月からは数学の過去問を解き始めた。受験は夏休みが天王山と聞いていたから、毎日死ぬ気で勉強した。

中三 9月~12月

本格的に過去問を解いていた。(志望校のは11月ぐらいからやった)模試も受け始めた。テスト2週間前からは絶対内申を取るために、テスト勉強だけをやっていた。平日は3時間、土日は5時間ぐらいやっていた。推薦の小論文もやり始めた。

中三 冬休み

たまっていたエベレスと、過去問と、受験チャレンジを終わらせるように頑張っていた。毎日5教科には触れるようにしていた。出だしは10時間ぐらい勉強していたけど、年末年始からはやる気が出なくて4時間ぐらいしかやらなかったから、ペース配分も大事だと思った。推薦の小論文に結構力を入れていた。

中三 受験直前

5日前までは新しい問題を解いていたけれど、直前になるにつれて新しい問題の量は減らしていった。直前で英数国はどうにもならないと思ったから、理社の苦手なところをパッと確認するようにした。(これ結構良かった)でも直前は色んなものに手を出したくなるから、事前に計画を立てておくと良いと思う。1番良いのは早めにコツコツやっておくことだと思う。 あとは自分のやってきたことに自信を持って。

2024年度情報

中三 4月~7月

7月末まで部活があったので受験勉強は手つかず。内申点はしっかりとろうと思ったから、定期テストの勉強を頑張った。

中三 夏休み

7月末に部活を引退したので、中一・ニの復習から始めた。夏休みの宿題は早めに終わらせて、「夏・受験Challenge」を2周解いたよ。

中三 9月~12月

9月の初めからは過去問を解き始めたよ。内申点対策にはゼミの「定期テスト予想問題」が役立ったよ。

中三 冬休み

とにかく過去問対策をした。実際に50分計って解いたよ。スキマ時間は「入試によく出る基礎」をパラパラ見てたよ。理社を特に頑張った!

中三 受験直前

理社を重点的に勉強したよ。また、今までにやった問題を軽く見返して、自信をつけるようにしたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

少しずつ学校の総合的な学習の時間が高校調べだったり、進路に向けてのものが多くなり、定期テストに必死に取り組むようになりました。英検の勉強もして準2級をとりました。このときから新宿高校を第一志望にすることを考えていました。

中三 4月~7月

最後の大会を控えていたので、定期テスト勉強に集中して、部活でリフレッシュしてという部活動と学業の両立を実現させていました。英検を必死に勉強して2級をとりました。まだ受験勉強ははじめてはいなかったけど、勉強量は増やしました。

中三 夏休み

部活を引退して何日かは勉強に身が入りませんでした。本格的に勉強を始めたのは夏休みに入ってからで、塾の夏期講習・合宿を通して勉強に力を入れられるようになりました。「ゼミ」から届いた8月号のテキストは8月半ばに終わらせて、不安な単元は2周目を解きました。1日の勉強時間は8-10時間していました。睡眠は7時間はとるようにしていました。

中三 9月~12月

受験チャレンジが分厚くて心が折れかけたけど、苦手分野の数学に絞って勉強をしていました。定期テストのときはテストに集中!内申を維持するために頑張っていたけれど今思えばそのまま入試の範囲になったのでテスト勉強していてよかったです。やる気が夏から減ったのもあって勉強時間は平日は3時間以下、休日は5時間もしていればいいほうだったよ。過去問はちょくちょく進めていました。

中三 冬休み

苦手な数学と暗記の理社を中心に勉強していました。国語と英語は元々そこそこ得意で、今から勉強しても読解力や速読力は上がらないと思っていました。三が日と大晦日3時間弱くらい。それ以外は8-10時間勉強しました。合格祈願のお参りに忙しかったです。

中三 受験直前

冬休み明けくらいは割と入試直前FINALの難しい問題や新しい過去問を解き始めていました。(この時期に過去問が新しい状態であるのはまずい)英検の長文教材を使って毎日英語に触れ、受験チャレンジ・入試FINALを駆使して数学の解き方を刻み込み、暗記教材で理社を詰めました。超直前にはじめて入試と同じスケジュールで問題を解くのはおすすめしません。もっと早くにしましょう。(経験談)

2024年度情報

中二 1~3月

授業レッスンをやり、テスト前はテスト対策の勉強をした。勉強時間は長くなった。

中三 4月~7月

エベレスをやって、授業レッスンもした。内申を取るために、提出物やテスト対策に力をいれた。

中三 夏休み

まだやる気が出ていなかった。エベレスの夏期講習などを頑張った。

中三 9月~12月

定期テストを本気で頑張った。それが終わったあとは、ためていた受験チャレンジをやった。

中三 冬休み

受験チャレンジやためていたチャレンジの教材に取り組んだ。

中三 受験直前

ひたすら過去問を解いた。二週間前くらいからは、理社の過去問をたくさん解いた。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×