授業・宿題
毎日の予習復習は最低限行わないといけません。家で理解したことや分からなかったことを、授業で確認し、またそれを復習で定着させる、このようなサイクルを回す必要があります。授業は、内容がとにかく濃いです。先生のキャラも濃いので、楽しく勉強できます! 分からなかったところは、先生に聞きに行くのですが、いたるところに机と椅子が用意されているので、質問すると、ミニ授業を展開してくださいます。先生方が丁寧に教えてくださるので、きちんと理解できます!
テストについて
定期テストは年5回、進研模試は年3回位です。他の模試も校内で行っているので、多くの人が積極的に参加しています。その他にも、小テストがあるので、毎日30分は英単語と古語、漢字に時間を割くことがオススメです。また、定期テストは課題が多く出るので、日頃から復習のときに、ワークを進めるのがオススメです。応用問題を解くために、基礎から着実に定着させておく必要があります。
授業・宿題
授業は基本サクサク進みます。教科書そのまま進める先生もいれば、自分でプリントやスライドを作ってくる先生もいます。数学は1年生のうちに数2が始まるので進み速いですね。先生に質問しに行くと真摯に答えてくれます。
テストについて
定期考査が年5回、模試が3回くらい、その他GTECや小論文模試もあります。ちなみに考査1週間前から部活動が停止します。英単語、英文法、古文単語テストは毎週ある(先生にもよる)のでちゃんとやれば考査に必要なレベルは定着します。
授業・宿題
テスト前の課題はとても多いが、想像より普段の予習復習の量は少ない。分からないところを分からないままにしない方がいい。
テストについて
定期テストは年5回だが、進研模試や、GTECもあり、テストばっかな週もある。テスト範囲表などを作ってくれないので、しっかり自分で把握して、勉強することが大切。1週間前から部活は休みになる。
授業・宿題
毎日のように小テストがある。通学時間を上手に使い、スキマ時間での勉強が大切。
テストについて
定期テストは、学期ごとに2回あり、とにかく課題が多いため、やるべき事の取捨選択が大切になってくる。