「面接」で聞かれた質問、小論文
校則についてどう思うか。 自己紹介、1分間スピーチ、なぜ外国語コースではなく普通科を希望したのか。等
小論文はテーマにそった意見を分かりやすく簡潔にまとめるように気をつけました。 面接は緊張すると言いたい事が言えなくなるので、紙に書き起こした事を自分の言葉で言えるように練習していたので面接官の先生と普通に会話をする事ができた事が良かったのかも。面接官の先生と笑顔で話ができるように心掛けた。
「面接」で聞かれた質問
部活で得たことをどのように国際交流にいかすか。 コミュニケーションをとるためには? 校則を守ることについてどう思う?
声は反響するくらい大きく!私なら大丈夫と暗示をかけて、面接官の眉毛を見よう!上を見すぎると不自然かもしれないけど顔を見ると緊張しちゃうから眉毛を見ると目があってる風になるよ!
「学力検査」の問題
社会の歴史が全体的に難しくて、ニッチな質問もけっこう出た。
記述などはとりあえず書く、というのを過去問や演習から徹底してたので部分点LOVEの気持ちで、わからなくてもとにかく合ってそうなことを書いた。
「面接」で聞かれた質問
長所・短所や好きな教科・苦手な教科、所属していた部活など自分に関する様々なことを質問されたよ。高校でやりたいことなどこれからのことも沢山聞かれたよ。
自分の考えてきた内容を一語一句思い出そうとするよりも相手と会話を自然に行うことを意識した方が話しやすくて上手くいったよ。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
600字以内の小論文で資料を読み取ってわかること、ゴミを出さないためにできることは何かを答えたよ。
1度頭の中で書きたいことを整理してから原稿用紙に書くようにすることで、時間を効率よく使うことが出来たと思う。