これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
校則はゆるいほうだと思います。髪を染めたり、アクセサリーの着用は禁止だけど、制服がないので、みんなおしゃれです。スマホは授業中以外であれば、基本的に使用OKです。
都立工芸高校の生徒は、みんな個性的で学校生活が楽しいです。グラフィックアーツ科には授業や課題で使用するパソコン室が3部屋と、写真スタジオ、印刷機などの設備が充実しています。また、図書室にはイラスト関係の本や、デザイン、写真関係の本など、課題に役立つ専門的な本がたくさんあります。また、エレベーターもあるので、9階建ての校舎の中での移動も楽々です。
将来デザイン関係の仕事に就きたいからです。この学校に進学すれば、専門的な技術を学べると思ったからです。
文化祭では、授業で製作した作品の展示が行われます。どの作品もクオリティーがとても高く、見ごたえがあります。
課題がとにかく多いです。居残りや家での作業が多くなるので、スケジュール管理が大切です。
音楽部は、自分たちでバンドを組んで、文化祭などでライブをします。準備や練習は大変だけど、ライブはとても盛り上がって楽しいです!楽器初心者でも、先輩が優しく教えてくれるので安心です。裏方で活躍することも出来ます!
駅からとても近いです!駅を出ると、学校が見えます。
模試に行くまでの電車の中や、学校の通学時、10分休憩、自習で疲れた時など、ふとした時に気軽に活用出来ました。1人で自問自答することで定着に繋がった。そこまで労力がかからないので気軽に活用できた。
苦手な教科を中心にチャレンジに取り組んでいたよ!
気分転換に同級生と散歩をしていたよ。1時間ほどお喋りをしながら気持ちをスッキリさせて勉強のやる気をつけてたよ!やる気をUPさせるためにお気に入りの文房具を毎回使っていたよ。【知っトク勉強法】間違えた問題(特に暗記科目の理科と社会)は殴り書きでいいから付箋に正しい答えを書いて机の周りに貼ると自分の目につくので自然と知識が定着してました。
この学校で学ぶものづくりの技術やデザインの力を、社会の中でどのように役立てたいと考えますか、また、20年後の自分はどのような仕事や活動をしていたいと思いますか、あなたが考える内容を具体的に540~600字以内で書きなさい。
電車を使っていった。平日の受験だったので通勤ラッシュでかなり混んでいたよ
今までやってきたことを思い出して、自分なら出来る!と言い聞かせた