「面接」で聞かれた質問
・志望理由 ・いつ本校を志望しようとおもいましたか? ・部活動で、技術面以外に学んだことはありましたか? ・外国人に日本の文化を紹介するとしたら何をどうやって紹介する?
志望理由はすらすらいえるように繰り返し練習していたので、行きたいんだという熱意を込めて堂々と言えた。 別に気の利いた答えをすべてにおいてできたわけではないが、笑顔で素直にコミュニケーションをとれただけでよかったようでした。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
・「空気を読む」ことについての二つの文章を読み、身近な生活の中での例を挙げる問題(字数制限なし)、考えを述べる問題(300字程度) ・紙版の本と電子書籍について、三つの資料を読み取り、内容を記述する問題(150字程度)
最初に問題の構成を把握して、二問目の資料の問題は簡単そうだったから一問目の文章のほうに時間をかけようと判断することができた。二問目は案の定すぐ書き終われたので、焦ることなく、どちらもベストな文章に仕上げられた。
「公立高校学校独自問題」の問題
英語では、選択肢が多く正確に答えを導き出す必要がある。なおかつ問題数が多かったので、速く解かないといけないので速読力が必要。
過去問を解いていたので、傾向がわかっていた。だから出題されそうなところに焦点を合わせ、単語や連語などを主に勉強していた。速読力は英文を声に出して読み、よく使われる言い回しに慣れた。
「公立高校学校独自問題」の問題、学力検査
自校作成の国数英、共通問題の理社の5教科で100点満点、50分のテスト
順番通りにとかない。過去問から自分に合ってる順番、解き方を本番も行った。ルーティーンになっていてリラックスしながらできました!
「公立高校学校独自問題」の問題
過去問と似た問題がたくさん出た。
過去問を繰り返し解いていればなんとかなる。