「面接」で聞かれた質問
質問は志望理由、高校でやりたいこと、説明会について、などにプラスして自己PRカードから引っ張ってくる感じだったので、自分の自己PRカードを暗記して、話が広がりそうなところはマークしておくと良いと思う。
明るく聞き取りやすい声で話すこと。緊張も不安も全く悪いことではないけど、それを前面に出して受け答えすると印象が悪くなってしまうと思う。相手に聞いてもらうということを意識しよう。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
1問目がものの流通について、2問目が人の流通について(観光客など)を扱った問題で、それぞれの大問で2問ずつ出た。毎年時事問題をメインテーマにしているので頑張れば予想できそう。
どれだけ自分の考えを簡潔にわかりやすくまとめるかが重要になってくると思う。読みやすい文章というのを意識して書こう。
「学力検査」の問題
今回は社会が難しかったと評判でした。私は特に記述(□3の問3)が印象に残りました。
傾向は同じ問題が出たなと感じたから、過去問を解いてしっかり理解しておくことが重要です!「□1は小問集合で~」など問題を分類しておくと安心できます。
「学力検査」の問題
例年と出題方法や傾向はあまり変化していなかった。数学、社会はすこし易化していると感じた
過去問や模擬試験の問題を何回も解いたおかげで、試験本番が始まってからはいつもの調子で解き進めることが出来たよ
「学力検査」の問題
漢字や数学の箱ひげ図は想定より簡単で落とせない問題になっていた
ケアレスミスを防ぐために簡単な問題を繰り返し解き続けたからミスなく点をとれた