中二 1~3月
内申点のために、授業レッスンをちゃんと受けるようにしていました。
中三 4月~7月
内申点のために、授業レッスンをちゃんと受けるようにしていました。
中三 夏休み
塾の夏期講習を受けました。また、ゼミのライブ授業などには参加していました。
中三 9月~12月
受験チャレンジをやりつつ、推薦入試の対策を重点的にやりました。12月からは放課後に週2の頻度で先生と面接練習してました。
中三 受験直前
隙間時間で面接の返答の暗記をしたり、小論文のテキストを読んだりしました。
中二 1~3月
授業レッスンとCE中高に毎日コツコツ取り組んでいた。主に予習に使っていた。
中三 4月~7月
授業レッスンに毎日コツコツ取り組んでいた。また、エベレスを受講し始めて、応用力を磨いた。
中三 夏休み
合格への予想問題100に毎日コツコツ取り組んでいた。また、エベレスで応用力を磨いた。
中三 9月~12月
授業レッスンと合格への予想問題100に取り組んでいた。また、エベレスの理社も追加で始めて、応用力を磨いた。
中三 冬休み
都立の一般推薦に向けて、面接・小論文対策に取り組んでいた。また、セレクト5と過去問を解いていた。
中三 受験直前
都立の推薦に向けて、ひたすら面接・小論文対策に取り組んでいた。
中三 夏休み
夏休みから本格的に受験勉強を始めたよ。受験レッスンを全部やって苦手を見つけてそこの講義を受けて苦手をなくしていったよ。出る基礎も毎日やるページを決めて夏休み中に1周したら基礎が固まって安心だったよ。
中三 冬休み
入試過去問と受験チャレンジもやっていたよ。苦手を徹底的に無くすために苦手だと感じたところだけを過去問で重点的に解いたり入試直前FINALに取り組んでいたよ。1日7時間は勉強するようにしてたけど正月期間はしっかり休むように心がけたよ。
中三 受験直前
出る基礎を見直したり、もしを解いた時に間違えた問題をまとめたノートを見直したりしたよ。新しい教材をやると自分が解けなくて自信がなくなってしまうので使い慣れた安心出来る教材で勉強するようにしたよ。
中二 1~3月
まだ受験という意識ではなかったが、定期試験前を中心にしてチャレンジの問題を解いていた。
中三 4月~7月
中一中二の復習教材が届いたので、それを利用して復習をした。 また、定期テストで良い点が取れるようにタブレットを利用して勉強した。
中三 夏休み
よく出る基礎や夏休み前に届いた教材を利用して、忘れかけていた中一中二の復習をした。
中三 9月~12月
前半は模試を受けて弱点を見つけたり、学校の定期テストでよい点を取れるようにタブレットを使って毎日2から3時間くらい勉強した。
中三 冬休み
過去問を一日1から2教科以上とくようにしていた。 出る基礎を活用して苦手な分野を確認して、練習問題を解いた。
中三 受験直前
過去問を解くことと、模試やテストで間違えた問題をまとめたノートを作り、何度も見直した。