東京都 お茶の水女子大学附属高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

平日は本当に勉強してなかった!けど、その分休日にまとめて勉強したり、定期テストに向けてこつこつルーズリーフにまとめたりしていました。

中三 4月~7月

最後の総体を前に、部活でいっぱいいっぱいな日々でした。毎日帰るのも遅く、休日も毎日のように遠征があったのでほぼ勉強出来ていませんでした…

中三 夏休み

国立を本格的に目指し始めて、部活も引退して時間が出来たから 今までできてなかった分、これまでの復習に時間を割きました。あと、夏休み以降は受験勉強に時間を充てるために、葉一さんという方の動画を見て数学と理科の先取りをしていました。 10月に英検2級を受けたので(合格しました!)、それに向けて単語帳も進めていました。毎日8時間はできていたと思います。

中三 9月~12月

過去問を解きまくりました!他の国立の過去問も解いて、知識量を増やせるようにしました。受験チャレンジも苦手なところの確認や基礎の確認になったので、届いた日に即やってました!

中三 冬休み

リハーサルテストをしました。試験本番と同じ時間に起きて、制服を着て、同じタイムスケジュールで問題をときました!これを行ったおかげで 本番も無理なくできたと思います。

中三 受験直前

今まで書き込んできた出る基礎を確認したり、今まで解いてきたものを解き直したりと、慣れたもので勉強していました。前日はほぼ勉強していませんでした笑

2023年度情報

中三 夏休み

まだ部活が続いていたので、苦手なところに絞って勉強していた

中三 冬休み

過去問を解きながら、入試の出題形式やどうやったら効率的に解答できるかを模索した

中三 受験直前

難しいことをするより、学習の再確認をした

2023年度情報

中二 1~3月

特にこれといった受験に向けての勉強はしていなかったが、小学生の頃からずっと、毎日チャレンジタッチのレッスンをする習慣がついていた。平日も休日も勉強時間は1時間~3時間だった。

中三 4月~7月

まだあまり受験生という実感が無く、勉強時間は中2の頃と変わっていなかった。ただ、毎日の授業レッスンは続けた上で、「受験レッスン」を休日にやるようになった。テスト勉強も頑張って、中間考査では五教科500点満点を取ることができ、自信になった。

中三 夏休み

夏休みの半分くらいまでは部活があり、あまり受験勉強はできなかった。部活が終わってからは1日8時間を目標に勉強した。郵送されてきた「受験チャレンジ」の夏休み号を中心に、今まで解いて間違えた受験レッスンの問題を解き直したりもした。県公立の過去問を1周してみた。

中三 9月~12月

行事の実行委員になって忙しく、勉強量はあまり増やせなかった。それでも毎日の授業レッスンは続けつつ、今まで休日だけやっていた受験レッスンも毎日やるようになった。過去問は殆ど手をつけておらず途中焦ったが、今思えばまだ解いていなくても全然大丈夫だった。11月、模試の結果がガタ落ちし大好きなマンガを封印した。12月、志望校を県立から国立に変え、決定した。

中三 冬休み

1日10時間以上を目標に勉強した。今まで解いてきて間違えた問題に印を付けておいたのでその問題を解き直した。冬休みになって、やっと第一志望と私立の過去問を解き始めた。第一志望の高校の過去問は2周、私立の過去問は1周した。過去問は時間を計って解いた。実際の制限時間より少し短めで解くのも効果的。年明け1月からは大好きなアニメを自発的に禁止した。

中三 受験直前

新しい問題に手はつけず、過去問をひたすら解いていた。第一志望の過去問はトータルで5年分を4周した。また、3日前くらいからは追い込みモードを解除し、適度にリラックスした状態で適度に勉強して過ごした。前日はYouTubeで好きな声優さんの動画を見るほど落ち着いていた。

2022年度情報

中二 1~3月

第一志望の高校に行けたらかっこいいなーくらいに思っていました。夢のまた夢だと思っていたけれど、しっかりとした憧れになっていった時期でした。自分で中3の基礎を予習してモチベをあげてました。

中三 4月~7月

5月ごろに入塾しました。難しかったけど、新鮮でとても楽しかったです。まだ志望校と言っていいのか自信がありませんでした。部活を引退しても、受験生という自覚はまだなくてだらだら勉強していました。

中三 夏休み

塾の夏期講習は受講したものの、成績の伸びが実感できずにただ過ごしていました。でも、毎日理科の習ったところの復習だけはすると決め、講習の後に図書館に寄って勉強していました。

中三 9月~12月

11月ごろから過去問に着手しはじめました。早すぎても、もちろん遅くてもダメなので、過去問に取り掛かるタイミングはしっかりと計画を立てると良い!自分ではわからなかったけど、塾の先生に大丈夫って言われて、半信半疑だったけど自信がついたかな。 今まで通りを意識してやっていったよ。

中三 冬休み

体調管理を徹底した。入試当日と同じような朝を迎えるように意識していたよ。過去問をたくさん解いたよ。今までに溜めておいたできなかった問題を中心に勉強していたよ。

中三 受験直前

自習室に行って、雑念をなくすようにしていた。先生から温かい言葉をもらえて支えになった。あと、直前は毎日必ず、ちょっとでもいいから5教科やるようにしていたよ。頭が鈍ってしまうからね。

2022年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×