中二 1~3月
苦手教科をやり直しして、基礎を大切にした
中三 4月~7月
毎日行きたい学校を意識しながら、日々取り組んでいた。
中三 夏休み
苦手教科を夏休み前半で徹底的に復習し、後半は過去問を意識しながら解いてみた
中三 9月~12月
過去問を本格的にやり、出来なかった単元を再確認していた
中三 冬休み
毎日、過去問を解いて、出来なかった問題をノートに貼り付けて、出来るまで解き直していた
中三 受験直前
焦らず、出来る分野を増やす努力をしていた!
中二 1~3月
授業レッスンと、教材の中二の今から解ける入試対策ドリルをやっていた。
中三 4月~7月
授業レッスンをやっていた
中三 夏休み
授業レッスン、基礎固めをしていた。
中三 9月~12月
授業レッスンを終わりにして、基礎固めをしながら過去問を解いていた。
中三 冬休み
過去問を解きまくった。
中三 受験直前
過去問を解きまくった。
中二 1~3月
1年生の頃から学年1位をとっており、塾に行かずにいい成績を保つ、をモチベーションに、勉強には自信があった。市原中央高校はまだ知らなかった。
中三 4月~7月
何のために過去問を解くのだろう、と思うほど受験勉強に関心なし。テスト対策と何が変わるのか、と思いながら、全く焦ることなく友達と遊んだりしていた。
中三 夏休み
部活が終わり、周りがギアをあげてきた中、私は初めて7位になってしまった。少し焦ったが、行動にはあまり表れず、次のテストは11位まで下がってしまった。受験については、併願のつもりで見学した市原中央高校で、先輩たちが自主的に動く姿に感動した。市原中央高校にいきたい、という気持ちが強くなった。
中三 9月~12月
このままじゃだめだ、と思いつつどうすればいいのかわからないという負のループに陥っていた頃、市原中央高校の見学で一緒になったテストでいつも点数を競いあっている相手の努力を知った。がんばっているイメージがなかったから、すごい、と思うと共に負けたくない、という気持ちが強くなった。そこから受験勉強を本格的に始めた。
中三 冬休み
入試頻出テーマ攻略はニガテな単元を優先的に、間違えた問題に印をつけ、解けるまでやった。市原中央高校の過去問は、数学がとても難しい、といわれていたので数学の先生である父にわからないところを聞いたが、時間内に必ず解くものの見極めが大事だということも知った。帰省しながらも1日2問は数学の難問を解く、と決めて毎日解いていた。
中三 受験直前
試験の教科ごとの空き時間が長かったので、そのときに見返せるノートを作った。国語は歴代の有名な作家や古文の文法、英語は過去問をといて分からなかった単語。直前までやっていたことが当日の自信に繋がると思って、出発直前まで勉強していた。夜にはやらず、8:30に寝たので当日の朝はすっきりと目覚めることができた。
中二 1~3月
合格可能性判定模試にむけて、1日約二時間勉強してた
中三 4月~7月
平日は部活に打ち込み、休日に三時間ほど勉強していた
中三 夏休み
朝五時に起きてから夜七時くらいまでずっと勉強してた 1日十時間を目標としてた
中三 9月~12月
チャレンジから配られた教材を積極的にやった
中三 冬休み
塾に入りはじめて、朝から夜までは塾で、深夜はチャレンジの教材で勉強してた
中三 受験直前
溜め込んでいた過去問五回分を一気にやった