千葉県 志学館高等部
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験が身近になり焦っていたので、チャレンジをしっかり溜めないようにがんばった!

中三 4月~7月

とにかく、部活メインの生活をしていたけど、受験生という自覚を持って勉強も手を抜かないようにしていたよ!

中三 夏休み

バスケ部は引退しても駅伝が必須で参加だったので朝早くから練習に行って疲れ果てていてあまり勉強出来なかった。一・二年の復習も手付かずになってしまったよ

中三 9月~12月

テストも多く、復習できていない焦りを感じ落ち込んでいたよ。でも、ここで負けてはいけないと気力をたたせていたよ!平日は塾に通い、休日にチャレンジや、セレクト5を使って、苦手を克服したよ!

中三 冬休み

私立が近かったのでとにかく、テスト形式の問題だけを時間計ってやっていたよ。

中三 受験直前

とにかく、苦手を無くすことを意識していたよ

2024年度情報

中三 夏休み

習い事をたくさんやってしまったので、あまり勉強ができなかった。

中三 冬休み

受験チャレンジを使って苦手なところを克服しようと頑張った。

中三 受験直前

過去問で間違えたところを繰り返しやってできるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

冬休みに高校調べのレポート課題がでて、少しずつ高校についての情報を集めていた。といっても受験勉強!というわけではなくて、日々の予習復習をチャレンジでやっていたよ。

中三 4月~7月

4月・5月は行事も忙しかったしまだまだ意識が足りてなくて、1~2時間程度しか勉強できていなかったよ。6月のテスト期間でやっとエンジンが少しかかった。この時期の最高勉強時間は4、5時間くらい。

中三 夏休み

吹奏楽部だったのでほかの部活より引退が遅く、8月初めまで部活をやっていたから焦った。でもその焦りのおかげで引退後勉強をひたすら頑張って、夏休みを充実させられたと思う。毎日5~7時間、多いときは9時間くらい勉強していたかな。基礎的な問題を中心に、今までの内容を完璧にする!という気持ちでやっていたよ。

中三 9月~12月

10時間勉強する日もあった。模試も受けたりして、偏差値とか判定に一喜一憂していたよ。2学期の成績は受験に大きく関わるから、テスト勉強にも力をいれていたよ。テストが終わったら、本格的に過去問を解き始めた。テスト対策も受験勉強も、「ゼミ」の教材がすごく役に立った!

中三 冬休み

夏休みよりは勉強時間が減っていたかも…。それでも毎日やるべきことを終わらせていくことで、自分のモチベーションを維持できるように気をつけたよ。1月半ばが本番だったから、過去問をとにかく解いて分析して、苦手なところを受験チャレンジやFINALを使って演習する、を繰り返していたよ。お正月休みは、家族とのんびり過ごしてリラックスできた。

中三 受験直前

入試によく出る基礎を使って基本を確認したよ。新しい難問などには触れず、いままで解いてきた問題を解き直したりしていた。溜まったノートや、たくさんの人からの応援、お守りが自分を勇気づけてくれたよ。

2023年度情報

中二 1~3月

受験は意識していなかったが、定期テストや実力テストに向けてコツコツ勉強していた。

中三 4月~7月

受験勉強という形を意識していたわけではなかったが、定期テストや実力テストに向けた勉強をコツコツしていた。

中三 夏休み

私の入っていた部活は引退が遅く、あまり沢山受験勉強はできなかったが、少しずつ過去問を解き始めていた。

中三 9月~12月

最後の定期テストに向けて勉強をたくさんした。土日には過去問を解くなどしていた。

中三 冬休み

毎日過去問や入試によく出る問題を沢山解いていた。

中三 受験直前

復習を多くして自分で安心できるようにした。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×