中二 1~3月
普段から1日最低2時間勉強して、毎日レッスンをやるという目標はあったけど、受験はそこまで意識していなかった。時間が余ったら、テレビを見たりラジオを聞いたりして楽しんでいた。
中三 4月~7月
まずは内申点を取ることを目標にして、その日にやった授業内容を復習していた。休日は受験対策として中学校の総復習をし始めた。学習時間は平日2時間、休日は4時間ぐらい。
中三 夏休み
僕が所属していた部活は引退が10月ぐらいだったので、夏休み中も部活はあった(活動回数は少なかったけど)。後は高校の見学やオープンキャンパス、模試に参加してたりしていたからまとまって勉強をする時間は少なかった。何もない日は1日12時間ぐらい勉強して、勉強ができない日を補っていた。
中三 9月~12月
10月に部活を引退したので受験勉強をさらに本格化させて勉強に集中したかったけど、学校行事や模試に加えて音楽にハマってしまい想像以上に勉強が捗らず…高校の過去問もあまりできなかった。
中三 冬休み
受験本番を意識して高校の過去問を時間を計りながら解くことに集中したかったけど、年末年始のテレビが楽しすぎて休憩がてら見始めたらいつの間にかに2時間3時間…見すぎて「もうこんな時間!?」ということもしばしば…更に坂道グループにハマってしまったことも影響して、折角の冬休みを棒に振る結果に…
中三 受験直前
冬休みを棒に振ってしまい、流石にヤバいと思った自分は趣味を全て我慢して過去問を時間を計って解くことに集中!休日は1日12時間以上勉強して高校の出題形式を理解した。
中三 夏休み
部活を引退してから毎日塾に通った。学校の授業に合わせていると、範囲が終わらないかもしれないので、塾で範囲を終わらせて、すぐに過去問にとりかかった。私立は特に先取りが大事。
中三 冬休み
ひたすら過去問を解いた。ものすごい回数を解いた。
中三 受験直前
いつもと変わらず、ぎりぎりまで過去問を解いた。私立は過去問がとにかく大事。