中二 1~3月
三年の卒業が近づき、二年生が主体となって行事が進むことが増え、勉強する時間がないときもあった。それでも、チャレンジのレッスンを頑張って、疑問解消サイトですぐに疑問を解消できたので定期テストもうまくいった。
中三 4月~7月
部活の引退が迫ってきて、勉強よりも部活という気持ちが強かった。でも時間があるときには一二年の復習を少しずつ進めていった。
中三 夏休み
私は秋まで部活があったので、最後の追い込みとして毎日部活に全力だった。部活のあとは寝てしまうこともあったけど、アラームをかけて寝て、そこから集中して頑張った。部活の時間みんなは勉強している、という焦りを力に変えたことで集中できた。
中三 9月~12月
応用問題が解けない不安もあったけど、まだ時間はあるから着実に受験勉強を進めていった。テスト前には内申点対策のために定期テストに集中した。
中三 冬休み
私立受験も控えていたけど、基本は公立対策をした。
中三 受験直前
今までの教材を見返して、忘れていたところを思いだし、定着させる期間だった。自分はこれだけやって来たから大丈夫という気持ちになれた。
中二 1~3月
全然受験は遠いと思っていた。だが、勉強習慣はつけていて、2時間は勉強していた。
中三 4月~7月
いちばん大事な定期テストに向けて頑張った。だが、部活や行事と色々あって大変だった。
中三 夏休み
夏休みにやらなくてはいけないことを書き出して、計画表を作った。吹奏楽部だったから午前中は部活、午後の5時間ぐらいで勉強していたよ。高校が決まっていなかったから高校見学にかなり行ってしまったけど、いい経験だったと思う!
中三 9月~12月
いちばん中だるみの期間だった。この期間は宿題をするのがやっとで、勉強に集中できなくてもやもやしていたんだ。
中三 冬休み
冬休み前があまりできなかった。だから、冬休み前日に厳しめの計画を立てて、後悔しないようにした。1日約8時間勉強して、私立の過去問は1日3回ずつ行っていた。元旦以外はいつも通りの勉強をして、正月らしいことはできなかった!
中三 受験直前
全然色々な問題が解けなくなって、とても焦った。(特に数学)だから、少し簡単な問題を解くようにして、自信を取り戻した。あとは、己を信じるしかないって思った!
中二 1~3月
授業と同時進行、もしくは予習としてチャレンジをやった。
中三 4月~7月
定期テスト対策をした。
中三 夏休み
チャレンジの他に英検対策をやった。夏休みの宿題の読書感想文や理科の教科書をノートに写すという作業にとても時間がかかってしまった。
中三 冬休み
公立高校入試の問題集を一生懸命やった。 暗記BOOKはなるべく毎日見られるようにリビングに常においていた。高校の過去問題集も購入し、勉強した。オンラインライブ授業は楽しく受ける事ができた。
中三 受験直前
受験する高校の過去問をたくさんやった。入試直前ファイナルも取り組んだ。
中三 夏休み
あまり、出来なかった。
中三 冬休み
苦手な数学は、とにかく練習問題をときまくり、得意な英語は隙間時間を使ってイディオムと単語の暗記をした。
中三 受験直前
本番は限られた時間の中、問題を解かなくてはいけないから、家庭学習でもタイマーを使うのがオススメだよ。直前は新しい事挑戦するよりも、できる問題を確実にできるようにする為に、本番で問題にかける時間をある程度決め、戦略を練っていったほうがいいかもしれないよ。