中二 1~3月
入試についての情報を集め始めたり、先輩が進学していくのを聞いて、自分が受験生になることを意識し始めていた
中三 4月~7月
部活もやっていて、受験生になっても生活は変わらなかった。受験勉強しなくてはいけないことは分かっていても、あまり進められなかった。
中三 夏休み
ようやく受験勉強に本腰をいれ始め、図書館で教材に取り組んだり、オンラインライブ授業を受けたりしていた。それでも、暑さに負けて勉強しないことがあった。
中三 9月~12月
受験チャレンジの教材をためてしまっていて、間に合わなかったので苦手なところだけはしっかりやるようにしていた
中三 冬休み
過去問をたくさん解いて点数の目星をつけたり、受験レッスンを解いたり、解き直しをしてようやく受験生らしく勉強するようになった
中三 受験直前
得意教科をやって、過度に緊張しないようにしていた。出願の時のことを思い出して、シミュレーションした
中三 夏休み
中3の夏休み お父さんが海外で単身赴任中で受験勉強は大事だけど、家族が揃う貴重な時間も大切にしたくて塾へは行きませんでした。問題集を海外にも持って行き、自分なりに勉強の時間、外出する時間とメリハリを持って2週間すごしました。
中三 冬休み
中3の冬休み チャレンジで勉強し、加えて塾に行き始めました。塾の自習室が開いている9:00-22:00は毎日塾へ行ってひたすら勉強しました。これまでで1番勉強した時期です。
中三 受験直前
入試直前 最後に点数の上げやすい理科と社会をメインにやりました。 あとは公立の過去問を解く。翌日には時間をかけて間違った問題を解き直す。という2日で1セットというサイクルで何度も過去問を解きました。
中二 1~3月
受験への意識はなかったけど、このぐらいから苦手教科(苦手単元)は完全に理解できなくなってきたので、得意教科の得点力向上に努めた。 チャレンジは全教科、ではなく苦手単元を多く使うように変わってきた。(平日:2時間を目標にしていたが、部活の作品展が近かったので、30分も取れない日もあった。土日祝:部活の作品を制作しており、1時間/日 が限度だった。)
中三 4月~7月
修学旅行などの行事が重なり、あまり勉強時間が取れなかった。(通常の勉強時間を減らすと定期試験の点数も下がると学習した。)
中三 夏休み
文化部だったので、1日のスケジュールはそんなに変わらなかったけれど、逆に時間がありすぎて何をすればいいのか分からなかった。 6・7月の模試の結果がかなり良かったので、「そんなに焦らなくても大丈夫」という慢心があった。
中三 9月~12月
夏で引退した運動部の人たちが一気に追い上げてきたこともあり、模試の結果が大幅に下落した。そのことでメンタル的にモチベーションが下がり、勉強にあまり集中できなくなった。 勉強は努力が反映されるまでに時間が掛かると聞いていたので、この頃は教科別チャレンジなども使って嫌いな理数をかなり勉強した。 (平日:3時間、土日祝:6~8時間)
中三 冬休み
毎日8~10時間ぐらい勉強した。(休憩は確保しながら、それ以外の時間はフルパワーを出すようにしていた。) 教科にはあまりとらわれず、1・2年の教科書やチャレンジの1・2年振り返り教材などで満遍なく点数がとれるように努力した。 「(千葉県は)出題傾向が大きく変わる」とされていたので、過去問をどの程度アテにして良いのかよく分からず、模試や予想問題の解き直しに精を出した。
中三 受験直前
苦手教科(苦手単元)は直前の付け焼き刃で乗り切ることにして、得意な文系科目で確実に点を稼げるように「入試によく出る基礎」などを使って勉強していた。 体への負荷を減らすため、一日の勉強時間は5時間ぐらいにセーブした。
中二 1~3月
受験勉強はほとんどできてなくて、定期テストの勉強で手一杯だった。
中三 夏休み
なかなか受験モードになれなくて、悩んでいた時期。それでも、自分なりに一生懸命頑張って、気分が乗らないときは図書館で友達と勉強したときもあったよ。
中三 冬休み
過去問を解いたり、その中でわからなかったところや、あやふやになっていたところをもう一度復習していたよ。復習とはいっても、出る基礎を見れば要点がまとめてあるから、すぐに疑問を解決することができたよ。
中三 受験直前
気持ちを落ち着かせることを1番大事にしたよ。いつもと同じように食事を食べてお風呂に入って、睡眠時間を確保できるようにしたよ。