中二 1~3月
受験勉強を意識した勉強はしていなかった。学校の宿題や提出物、授業の小テスト勉強を頑張った。
中三 4月~7月
部活もやっていたため、受験勉強はやっていなかった。けれど、あとから後悔しないように、中学二年生の時よりも、毎日の予習復習を欠かさず行い、定期テスト勉強もより一層力をいれた。 勉強のやる気がでないときは、どんな高校があるのか調べていた。
中三 夏休み
部活を引退したので、毎日最低4時間30分勉強することを心がけた。 チャレンジのニガテマークテストをもとに1、2年生の復習を行った。また、ニガテマークテストを完璧にするためになん回も解き直したり、苦手な単元が明確になったら学校のワークで基礎を確認したりした。 [できない]という焦りではなく、[できた!]という感情を大切に学習していました。
中三 9月~12月
学校行事と英検、定期テスト勉強が重なってしまい、受験勉強があまりできなかったため、学力が下がってしまった。けれど、やることは最低限やることを心がけた。
中三 冬休み
冬休み前の模試で、B判定を取ってしまったのが、ものすごく悔しかったので、毎日必死こいて勉強しました。 社会と理科は受験チャレンジと出る基礎を完璧にするという勢いで、数学では、合格セレクト5、英語と国語では、外部模試を解き直すこと、出る基礎で漢字や英単語をやっていた。 苦手から逃げず、絶対に合格するという強い気持ちを持って毎日学習していた。
中三 受験直前
新しいことにはてをつけず、なれている参考書やボロボロになった出る基礎を見て自信をつけた。深呼吸をしながら[自分はできる!]と何度も唱えていた。
中三 夏休み
とにかく好きだった教科からやっていき、毎日しっかりと五教科に触れるようにしていた 勉強時間は7時間半以上やっていた
中三 冬休み
スキマ時間に一問一答などをやって基礎を固め、本番に近い問題や過去問などを解いて時間を意識しながらわからないところをなくしていた
中三 受験直前
新しい問題はやらずに前にやって間違えた問題の見直しや、解き方を意識して問題に取り組んだ 友達と勉強したことを話しながら復習していた
中二 1~3月
行きたい高校は決まっていて「私ならどうせ受かる」みたいな根拠のない自信があって受験勉強は全くしてなかった。でも、内申点集め?として授業やテストには全力で取り組んでた!
中三 4月~7月
中3だー!受験じゃんーーwみたいな感じで「勉強しなきゃ」と口では言っていても実際受験勉強はしていなかった。でも、内申点のために定期テストや授業に全力で取り組んでいた!
中三 夏休み
やらなきゃいけないのは分かっていてもなかなか受験モードにはなれなかった。やったとしても暇な時間や模試の前日に受験Challengeをやったりするレベルだった。でも!その受験Challengeのおかげか、実力テストの結果が目標だった「400点」を達成できて志望校に一歩近づいた!
中三 9月~12月
なかなか模試の結果が上がらず悩んでいた。受験Challengeの得点力完成をしっかりやって受験勉強を行っていた。定期テストも捨てずに全力で取り組んでいた!
中三 冬休み
私立受験に向けて私立の過去問を解いていた。冬休み明けの定期テストは受験に影響しないけど私はChallengeの定期テスト対策と学校のワークを使い、がんばったら、点数も上がって国語クラス2位、社会クラス1位、五教科クラス2位、学年9位に入ることができた!
中三 受験直前
公立の過去問を開いて、苦手な理社を中心に解いていた。あと受験Challengeの「入試得点力完成 一問一答」を使って直前まで粘っていた!
中二 1~3月
テスト期間だけしか勉強していなかった。勉強時間が全くないこともざらにあった。
中三 4月~7月
何からはじめていいか分からず、独学は不安だったのでゼミを始めた。部活の大会が近かったので部活に力を入れていた。テスト勉強はちゃんとしたけどあまり伸びず、内申は低くショックを受けた。
中三 夏休み
志望校が大体固まりよく説明会などに行っていた。夏休みは部活を引退してから大体1日12時間勉強していた。ノートは10冊以上終わらせた。ずっと夏期講習やチャレンジを解きまくっていた。
中三 9月~12月
急に中だるみが始まった。模試もD判定を出してしまいショックを受けていた。でも学校の課題などは怠らなかったので良い内申点をもらえた。嬉しかったです。この頃から暗記を本格的に始めた。平日は3時間休日は5時間ほど勉強していた。モチベが上がる音楽をよく聴いていた。推しは最強。
中三 冬休み
普通に私は誘惑に弱かったので遊園地に家族と行ったりのんびり温泉に行ったりすることもあった。楽しかったぶん後からの罪悪感が凄かったので真似しないで!でも暗記は続けて、併願の私立の過去問をちょこちょこ解いていた。
中三 受験直前
簡単な計算や文法問題、暗記に力を入れた。難しい問題はホントに難しいから無理に手を出すより簡単な問題を落とす方が痛いから簡単な問題を速く正確に解けるようにした。